お役立ち 情報集 |
交通関連 |
![]() |
※多少デフォルメしてある部分があります。ご容赦下さい。
名称 | 起点・終点 全長 |
県内通過市町村 | 沿道利便施設(県内) | コメント | |||
道の駅 | 24H GS |
コンビニ | |||||
![]() 戻る |
国道8号線 | 新潟県新潟市 京都府京都市 569.4q |
あわら市・坂井市・福井市・鯖江市・越前市・南越前町・敦賀市 | 河野 | 有 | 有 | 嶺北を貫く福井県の大動脈。全体的2車線のバイパスで、沿道には24時間のGSもある。 【各区間の情報】 ●石川県境の牛ノ谷峠は標高80mで、冬期でも積雪がない限り通行可能。別名北陸街道。 ●あわら市から坂井市丸岡町一本田までは片側1車線。笹岡のコンビニを過ぎたところにオービスあり。 ●坂井市から越前市塚原までは片側2車線のバイパス。九頭竜川から足羽川までの福井市街は交通量が多く、特に大型商業施設が集まる高柳・新保周辺は夕方や休日は渋滞する。 ●南越前町から敦賀市まではトンネルが多く、出入口付近がカーブしている箇所もあり、対向車に注意!別名敦賀街道。 ●敦賀市街に入るまでは、敦賀湾を眺めながらの走行。対向車が多いので景色に見とれないように。 ●苫小牧行きのフェリーが出る敦賀港FT近くから敦賀市岡山までは2車線のバイパス。北陸道の敦賀ICとも接続している。 ●疋田で琵琶湖西岸に向かうR161と分岐。別名塩津街道。滋賀県境まではなだらかな上りが続く。県境付近の孫兵衛そばは美味。 |
![]() 戻る |
国道27号線 | 敦賀市 京都府丹波町 139.2q |
敦賀市・美浜町・若狭町・小浜市・おおい町・高浜町 | シーサイド高浜 | 有 | 有 | こちらも嶺南を横断する大動脈だが、2車線区間少なく、ほとんど片側1車線区間。このためスピードはあまり出せない。別名丹後街道。 【各区間の情報】 ●敦賀市岡山から美浜町まではバイパス。全長2qの旗護山トンネルが出来るまでは、関峠へ迂回していた。現在もバイパス延伸工事中。 ●美浜町から小浜市まではほぼ片側1車線区間。日中は交通量が多く、混雑時は椿峠から広域農道、通称梅街道へ迂回する方が良い。 ●小浜市の南川付近は、R162との分岐でもあり混雑する。 ●小浜から高浜までは、若狭湾を望みながら快走路。夜間は大型トラックの通行多い。 ●京都府境の吉坂峠までは、若狭富士こと青葉山を眺めながらのなだらかな上り。 |
![]() 戻る |
国道157号線 | 石川県金沢市 岐阜県岐阜市 137.4q |
勝山市・大野市 | 無 | 無 | 有 | 金沢から白山市を経由して谷トンネルから福井県に入る道で、快適なワインディングが楽しめる。別名勝山街道。 【各区間の情報】 ●石川県境の北谷地区は県内でも1・2を争う豪雪地帯で冬期はバイクはほぼ通行不能。 ●勝山市街は片側2車線のバイパス。 ●大野市街で道が大きくクランクしていて少し迷いやすい。 ●真名川沿いから麻耶媛湖までは快走を楽しめる。 ●中島から岐阜県境の温見(ぬくみ)峠(1040m)までは、狭小で落石にも注意。冬期は通行止。大野市街から根尾(本巣市)までの約70qGSなし。 ※2006.03現在、路肩決壊復旧工事のため、大野市中島から県境まで通行止。迂回路がないので注意! |
![]() 戻る |
国道158号線 | 福井市 長野県松本市 250.1q |
福井市・大野市 | 九頭竜 | 有 | 有 | 福井から大野市を経由して岐阜県へ向かうメイン。美山町から県境までは豪雪地帯で、冬期はバイクはほぼ通行不能。別名美濃街道。 【各区間の情報】 ●福井市内区間は片側2車線。北陸道の福井ICと接続。 ●旧美山町は全域山間部で、足羽川上新橋までは5本のトンネルが続くバイパス区間。大野市までは片側1車線で、40q制限ハミ禁が続く。 ●福井市計石(はかりいし)町からバイパス分岐。トンネルを抜けると大野盆地が開け目の前に大野城が見える。この付近でネズミ捕りをよくやっているので注意! ●大野市街は中心部を迂回するバイパスあり。 ●真名川を越えると1車線が続き、和泉村までは九頭竜川渓谷沿いを走る。急勾配・急カーブも多く走行注意。 ●旧和泉村中心街には、道の駅・GSあり。ここから岐阜県郡上市白鳥までは人家ほとんどなし。 ●九頭竜ダムによってできた人造湖九頭竜湖畔を走る。トンネルがいくつかあるが、照明がなく真っ暗なので、日中は幻惑(暗視)に注意。 ●岐阜県境の油坂峠(750m)には、2005年10月より無料になった油坂峠道路(中部縦貫道)があるが、自動車専用道のため、125cc以下は通行不可。 ただし狭小でカーブが多く、特に岐阜県側は一気に500mを下る急勾配なので注意! また冬期は積雪のため通行止。よって125cc以下は冬期は通行できません! |
![]() 戻る |
国道161号線 | 敦賀市 滋賀県大津市 86.3q |
敦賀市 | 無 | 有 | 有 | 別名西近江路。敦賀市曙町から疋田まではR8と供用区間。 【各区間の情報】 ●滋賀県境の国境スキー場まではなだらかな上りが続く。滋賀県内のR303でR8と再アクセス可能。 |
![]() 戻る |
国道162号線 | 京都府京都市 敦賀市 146.4q |
おおい町・小浜市・若狭町・美浜町・敦賀市 | 名田庄 | 無 | 有 | 古より御食国(みけつくに)若狭から京都へ海産物を運ぶルートで、別名塩街道と呼ばれる。若狭町三方から敦賀まではR27と供用区間。 【各区間の情報】 ●北山杉の木立から堀越トンネルを抜けるとおおい町(旧名田庄村)。星空がきれいなことや安倍晴明ゆかりの土御門家などが有名。別名堀越街道。 ●小浜市まではのどかな農村風景が続き、道幅も広く快適に走れる。 ●小浜市街は複雑で交通量もあり、走りにくい。 ●小浜から若狭町までは海岸線をトレースするように若狭湾を一望できるが、道路未整備部分も多く、狭小路が長く続く。思った以上に時間がかかるので注意。 ●三方五湖付近は湖岸沿いを走り、日本の道100選にも選ばれている。 |
![]() 戻る |
国道303号線 | 岐阜県岐阜市 若狭町 126.2q |
若狭町 | 若狭熊川宿 | 無 | 無 | 県内部分は全域R367と供用。別名若狭街道。 |
![]() 戻る |
国道305号線 | 石川県金沢市 南越前町 149q |
あわら市・坂井市・福井市・越前町・南越前町 | みくに | 無 | 有 | 越前海岸沿いを走るシーサイドロード。観光名所や温泉も多くオススメの国道。日本海にすぐ山が迫っているため、殆ど片側1車線区間で、観光バスなど大型車も多いので走行注意。 【各区間の情報】 ●石川県境の吉崎御坊は蓮如上人ゆかりの浄土真宗の名刹。街が福井・石川両県にまたがっている。 ●あわら市まではのどかな風景が続く北潟湖岸沿いを進む。 ●あわら市(旧芦原町)にある開湯120年を迎えたあわら温泉は、関西の奥座敷と呼ばれ一大温泉街を形成。 ●北前船で栄えた港町、旧三国町から九頭竜川を渡ると、三里浜と呼ばれる丘陵地帯。海側には福井テクノポート、内陸側にはラッキョウ畑が広がる。約10q近いストレートが続き、思わずスピードを出したくなるが、ネズミ捕りが多いので要注意! ●R416分岐の福井市柳原から旧河野村までの約60qは、男性的な海岸美が続く越前海岸を走るシーサイドロード。 2月頃は斜面一面に水仙が咲き乱れる。 ●越前町付近は特に道が狭い箇所が多く、観光みやげ店や海鮮物屋が連なるため、停車車輌や歩行者にも注意。 ●旧河野村付近は道路が拡幅されていて走り易い。 ●旧今庄町との間のホノケ山で未開通区間あり。 |
![]() 戻る |
国道364号線 | 大野市 石川県加賀市 62.4q |
大野市・福井市・永平寺町・坂井市 | 無 | 無 | 無 | 大野市から福井市(旧美山町)高田町まではR158と供用区間。区間内は山越えが多く、以前はあまり注目されていなかったが、2004年に石川県境大内峠にトンネルが開通したことで、山中温泉・永平寺間を結ぶ観光ロードとして脚光を浴びている。 【各区間の情報】 ●福井市羽坂大谷から永平寺までの約2qの区間は、永平寺道路として二輪410円とぼったくりの悪評高い有料道路だったが、2004年10月に無料化!急勾配のため冬期は通行止。 ●永平寺町から九頭竜川までは農村地帯を走る。 ●坂井市丸岡町久米田から竹田までは急勾配が続くが道幅も広く、高速ワインディングが楽しめる、トンネルを越えると油揚げで有名な竹田地区へ。 ●竹田から石川県境の大内峠は、2004年に作られたトンネルと旧道の二つがある。旧道も舗装されているが、交通量はほとんどない。 ※2006.03現在旧道は通行止。 石川県側は狭小で、整備中が多い。 |
![]() 戻る |
国道365号線 | 石川県加賀市 三重県四日市市 231q |
あわら市・坂井市・福井市・越前町・越前市・南越前町 | みくに | 無 | 有 | あわら市から越前町まではR305と供用区間。越前市から滋賀県までは旧北国街道の一部で、史跡も多い。 【各区間の情報】 ●越前町梅浦から旧織田町までは急勾配の上り坂が続く。 ●旧織田町・旧宮崎村と農村地帯を抜け、武生市へ入る。 ●越前市街からは旧北国街道となる。特に中心街は城下町だったこともあり、複雑にクランクしており、看板はあるが迷いやすいので注意。場合によっては一度R8に出てしまった方が分かり易いかも。 ●南越前町(旧南条町)から今庄(旧今庄町)までは、南越のシンボル日野山を見ながら田んぼの中を走る。 ●北陸道今庄ICを過ぎてから滋賀県境まで山岳地帯となり、木之本までの約40qGSなし。R476分岐の板取から滋賀県境の栃ノ木峠までは冬期通行止。 なお滋賀県余呉町側の北陸道と併走する付近はネズミ捕りが多いのでご注意を! |
![]() 戻る |
国道367号線 | 京都府京都市 若狭町 68.5q |
若狭町 | 若狭熊川宿 | 無 | 無 | 県内部分は全域R303と供用。別名鯖街道。 【各区間の情報】 ●熊川宿は江戸時代の宿場町の名残りを残す国の重要伝統的建造物保存地区に指定されている。道の駅で食べられる焼き鯖寿司は絶品! |
![]() 戻る |
国道416号線 | 福井市 石川県小松市 85.9q |
福井市・永平寺町・勝山市 | 無 | 無 | 有 | 福井一の大河九頭竜川に沿って走る国道。福井から石川へ抜ける国道のはずだったが、県境の1000m級の大日山のため途切れている。別名勝山街道。 【各区間の情報】 ●三里浜近くの福井市柳原から大安寺までは小高い丘の部分。川西地区と呼ばれ温泉もある。 ●九頭竜川にかかる天菅生橋から福井市三郎丸までは、片側2車線で快適だが、頻繁にネズミ捕りをしているので注意! ●北陸道福井北IC付近もよくネズミ捕りをしているので注意。ここのは2点間の通過時間で速度を図る光電管式なのでレーダーは役に立たない。 ●R8と交差する福井市新保付近は大型SCが多く、渋滞することが多い。 ●永平寺町の越坂トンネルは中部縦貫道の一部で、無料供用されている。自動車専用道のため、125CC以下は通行禁止。旧道に迂回するか、トンネル脇の林道を通ることになる。 ●九頭竜川南岸沿いを走る区間は片側1車線区間で、ハミ禁が続く。現在山側に中部縦貫道が建設中。 ●九頭竜川の市荒川大橋から北岸を走ることになる。ここもスピード超過に注意。 ●勝山市郡町で左に曲がるが、この先は横倉鉱泉付近で行き止まりになる。 |
![]() 戻る |
国道417号線 | 岐阜県大垣市 南越前町 153q |
池田町・越前市・鯖江市・越前町・南越前町 | パークイン丹生ケ丘 | 無 | 有 | 岐阜県大垣から福井へ至る国道で、国道としては県境付近が途切れていることになっているが、林道があり通行可能。 【各区間の情報】 ●岐阜県側は建設中の徳山ダムを見ながら県境へ。狭小路が続くが舗装されており、勾配もそうきつくない。 ●濃越国境の冠山の登山口でもある冠峠(1050m)は県内で車輌が通行できる最高点。 ●冠峠から池田町志津原までは岐阜県同様狭小路が続く。しかし福井県側の方が急勾配で、落石も多いので走行注意! ●池田町内は山間の盆地で、のどかな農村風景が広がる。 ●板垣トンネルを抜けると急な下り坂が続く。豪雨の復旧で片側通行箇所がある。 ●越前市(旧今立町)からR8までは田園風景の中を走る。ネズミ捕りに注意。 ●鯖江市街は道が複雑で間違えやすい。 ●越前町内に入ると再び山間部に入るがなだらかに上っていく。 ●旧織田町を抜けると目の前には日本海が広がり、急勾配の下り坂が続く。海側からの場合、低排気量の車種はかなりキツイ。 |
![]() 戻る |
国道418号線 | 大野市 岐阜県南信濃村 243.3q |
大野市 | 無 | 無 | 無 | 県内部分は全域R157と重複。岐阜県境の温見峠は冬期通行止。狭小で他の時期でも落石・路肩注意! ※2006.03現在、工事のため県境通行止。 |
![]() 戻る |
国道476号線 | 大野市 敦賀市 71.7q |
大野市・福井市・池田町・南越前町・敦賀市 | 無 | 無 | 無 | 全体的に狭小路が多く、峠越えも多い。 全区間多雪地帯のため、冬期はバイクはほぼ無理。別名まぼろしの北陸道。 【各区間の情報】 ●大野市〜福井市(旧美山町)は急で狭い峠超えで走行注意。冬期は通行止。 ●旧美山町内は豪雨復旧工事のため、工事車輌通行や通行規制多し。 ●池田町〜南越前町は未開通で、R417へ迂回。 ●南越前町〜敦賀市の木の芽トンネルは2004年開通。 ●敦賀側は道が狭いところ多し。途中北陸トンネルの斜坑等あり。R8との合流付近はちょっと解りにくい。 |