もう一湯いっとく? 南越エリア |
3-1 | 越前温泉 露天風呂日本海 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町米ノ66-97 (0778)39-1126 6:30〜22:00(※9:30〜10:30清掃) 年中無休(※毎週木曜9:30〜16:00は設備点検のため休館) |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩泉 (弱アルカリ性・低張性・温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、関節のこわばり、うちみ、くじき、疾病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性消化器病、慢性皮膚病など | ||||||||||||||
源泉度 | 37.7℃。加水なし・加温あり・循環あり・添加なし・消毒あり | ||||||||||||||
湯殿 | 男女別浴槽 | 入浴料 | 500円 | ||||||||||||
オープン | 平成16年11月 | 運営 | 町営(国民宿舎かれい崎荘) | ||||||||||||
備品 | シャンプー・ボディソープ・ドライヤー・貴重品ロッカー(コイン返却式) | ||||||||||||||
【インプレッション】 R305沿いにある。隣は町営の国民宿舎かれい崎荘で内部で繋がっている。建物はできたばかりで新しくキレイ。温泉は約500m離れた高佐の越前(南部)3号温泉から運搬し、加熱・循環している。お湯に泥が混じっているせいか、やや赤茶色をしている。浴槽は内風呂と露天の2つだが、ガラス張りなのでどちらからでも日本海と敦賀半島が見渡させる。シャンプー類・ドライヤー設置。なお高佐の源泉のところには温泉スタンドがあり、驚くことに無料。でもバイクの場合運べないよなぁ。 ページTOPへ |
3-2 | 糸生温泉 泰澄の杜 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町小倉88-55-1 (旧朝日町) (0778)34-2322 10:00〜20:00 火曜(祝日の場合は木曜) |
||||||||||||
泉質 | アルカリ性単純温泉 (アルカリ性・低張性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、五十肩、慢性消化器病、痔疾、冷え症、打ち身、疲労回復など | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 男女別浴槽 | 入浴料 | 500円 | ||||||||||||
オープン | 運営 | 財団法人越前町朝日公共施設管理公社 | |||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 名の由来は、白山開基として知られる越の大徳泰澄(たいちょう)大師ゆかりの霊峰越知山、越知神社、大谷寺などが付近あることに因む。 建物は八角形をしていて、エントランスは天井まで開放感溢れる吹抜けとなっている。施設内には温泉の他ぶどう園、ゲートボール場、バーベキュー広場などがある。 肝心の温泉はアルカリ性単純温泉で、大浴場の他に露天風呂やサウナがある。露天風呂は山の中にあるのと、垣根のため特に眺望はない。 ページTOPへ |
3-3 | 玉川温泉 なぎさの湯 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町梅浦60-2 越前町地域福祉センター内 (0778)37-0627 10:00〜20:00(※受付は〜19:30) 火曜 |
||||||||||||
泉質 | 単純泉(弱アルカリ性・低張性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症など | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 男女別浴槽 | 入浴料 | 400円 | ||||||||||||
オープン | 平成7年7月 | 運営 | 町営 | ||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 越前町地域福祉センターの建物内2階にあり、1階はデイサービス・デイケア施設となっている。もともとこの施設の浴場として使われていたものを一般にも開放している。 浴槽は1つだけで、露天風呂はないが、ガラス張りで日本海を望める。施設の性格上、バリアフリー対応の浴槽で、車椅子の座面と同じ高さの移乗台や浴槽の深さも浅めに出来ている。お湯は漁火と同じ源泉を利用している。 R305沿いに看板があるが、敦賀方面から来る場合は看板が直前にしかなく、通り過ぎてしまいそうになるので注意。 ページTOPへ |
3-4 | 越前(厨)温泉露天風呂 漁火 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町厨71-335-1アクティブハウス越前2F (0778)37-2360 11:00〜22:00(※土・日・祝は10:00〜) 火曜(祝日の場合はその翌日) |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉 (アルカリ性・低張性・高温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疾病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症など | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 「かにの湯」「すいせんの湯」 | 入浴料 | 500円 | ||||||||||||
オープン | 平成16年5月 | 運営 | 財団法人越前海遊公社 | ||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 漁火はもともとすぐ近くの別の場所にあり、海の見える露天風呂として人気があったが、駐車場が少ないのネックであった。そこで旧漁火から約500m離れたところにあったアクティブハウス越前内に昨年移転し、新規オープンとなった。管理人が行った時は、男性は「かにの湯」であったが、岩風呂の内湯と2つの露天風呂”いい友のゆ”、”漁火のゆ”のいずれからも海が一望。まさにオーシャンビューの贅沢を味わうことができた。ただキレイすぎて、旧漁火のレトロ感ある露天風呂より野趣味が少なくなったと思ったのは私だけではないのでは・・・。オススメはなんといっても日本海に沈む夕陽。 同じ建物内には別料金(800円)ではあるが、ウォータースライダーや流れるプールのあるスパ施設も併設されている。また国道を挟んで向かい側には、日本で唯一越前ガニ(ズワイガニ)の博物館、越前カニミュージアム(入場料1,000円)がある。時間のある方こちらも立ち寄られたらどうだろうか。 ページTOPへ |
3-5 | 河野シーサイド温泉ゆうばえ | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
南条郡南越前町甲楽城7-31-1 (旧河野村) (0778)48-2388 11:00〜21:00 (土・日・祝10:00〜) 水曜(祝日の場合はその翌日) |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム・カルシウム-塩化物泉 (弱アルカリ性・高張性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、疾病、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性消化器病、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病など | ||||||||||||||
源泉度 | 28.4℃。加水なし・加温あり・循環あり・添加なし・消毒あり | ||||||||||||||
湯殿 | 男女別浴槽(露天なし) | 入浴料 | 500円 | ||||||||||||
オープン | 平成4年 | 運営 | 町営 | ||||||||||||
備品 | シャンプー・ボディソープ・ドライヤー・ロッカー | ||||||||||||||
【インプレッション】 水曜定休のため、なかなか休みが合わず入れなかったが、ようやく入ることができた。浴室は全面ガラス張りで、敦賀湾が一望できる。この日は遅かったので残念ながら夕陽は見れなかったが、イカ釣り漁船の漁火を見ながらの入浴を楽しめた。浴槽は深めと浅めの2種類に、ジャグジーと気泡浴がある。お湯はちょうど良い湯加減で、じっくり入ることができ、また高張性のせいか温泉の成分がじんわり効いてくる。 ページTOPへ |
3-6 | 河和田温泉 ラポーぜかわだ | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
鯖江市上河内町19-37-2 (0778)65-0012 10:00〜23:00(※受付は〜22:00) 3・6・9・12月の第1火曜 |
||||||||||||
泉質 | 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(含芒硝重曹泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、切り傷、やけど、動脈硬化、慢性皮膚病、糖尿病、高血圧症など | ||||||||||||||
源泉度 | 32.3℃。加水なし・加温あり・循環あり・添加なし・消毒あり | ||||||||||||||
湯殿 | 日替わり交代 | 入浴料 | 500円 | ||||||||||||
オープン | 平成8年 | 運営 | 市営 | ||||||||||||
備品 | シャンプー・ボディソープ・ドライヤー・ロッカー | ||||||||||||||
【インプレッション】 北陸道鯖江ICの前の県道105を西へひたすら進み、越前漆器で有名な河和田方面へ。河和田市街から県道192で約2q。ラポーゼとはフランス語で”ひと休みする”、”やすらぐ”という意味で、その名の通り山里の自然を満喫できる滞在型施設。朝倉氏遺跡のある一乗谷からも近い。 メインハウスは木製トラス構造の建物で、渡り廊下で温泉施設と繋がっている。ここの温泉は全国でも珍しい2種類の泉質を併せ持つ混合泉で、脂肪などを洗い流し、肌をきめ細かくすることから”美人の湯”とも呼ばれる重曹泉(炭酸水素塩)と体の隅々まで血行を良くし、動脈硬化防止に効能のある”長寿の湯”とも呼ばれる芒硝泉(硫酸塩)が同時味わえる。 浴場は御影石をふんだんに使った豪華なヨーロピアン風と檜板と御影石が調和した純日本風の二つがあり、日替わりで男女が入れ替わる。内部には大浴場、気泡浴、水風呂、サウナがあり、外には杉木立をバックにした露天風呂がある。日中も良いが、ライトアップされグリーンの神秘的な雰囲気を味わえる夜の方がオススメである。 ページTOPへ |
3-7 | しきぶ温泉 湯楽里 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
越前市白崎町68-8 (旧武生市) (0778)25-7800 9:00〜22:00(※受付は〜21:00) 水曜(祝日の場合はその翌日) |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム−炭酸水素塩泉 (弱アルカリ性・低張性・高温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 切り傷、やけど、慢性皮膚病、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など | ||||||||||||||
源泉度 | 42.2℃。加水なし・加温あり・循環あり・添加なし・消毒あり | ||||||||||||||
湯殿 | 「竹乃湯」「菊乃湯」 | 入浴料 | 600円(※17:00より500円) | ||||||||||||
オープン | 平成10年6月 | 運営 | 市営 | ||||||||||||
備品 | シャンプー・ボディソープ・ドライヤー | ||||||||||||||
【インプレッション】 R8塚原交差点近くを西へ。武生市の”さんさん愛ランド”内にある。訪問時は20時を過ぎていたので外観の写真は撮れませんでした。 入口は1階で浴場は3階なのだが、丘陵を利用した施設はチョッと変わっていて、その浴場は丘の上にあるため、長さ60mの斜行エレベーターか上記写真の階段を利用する。このエレベーターむちゃくちゃ遅いので、体力のある方は階段でどうぞ! お風呂の特徴は、温度差のある浴槽が5つ、ジャグジー、くすり湯、寝湯、サウナ、水風呂、うたせ湯、外気浴が各1つの合計12種類の浴槽があること。温度差のある浴槽は子供向けを考えてか、どれも低めで、36℃という温水プールのような浴槽まである。 感じとして子供連れが多く、スーパー銭湯のような雰囲気だった。何故か休憩所にカネゴンの等身大人形が置いてあった。 ページTOPへ |
3-8 | 渓流温泉 冠荘 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
今立郡池田町志津原14-17 (0778)44-7755 10:00〜20:00(※日・祝は〜15:00まで) (火曜は16:00〜) 第1・3火曜 |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム−炭酸水素塩泉 (中性・低張性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、リウマチ性疾患など | ||||||||||||||
源泉度 | 26.2℃。加水なし・加温あり・循環あり・添加なし・消毒あり | ||||||||||||||
湯殿 | 入浴料 | 500円 | |||||||||||||
オープン | 運営 | 町営 | |||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 【現在製作中】 志津原カントリービレッジにある温泉。近くには見どころ・遊びどころが多く、また、冬季限定の「しし鍋プラン」も人気です。入浴のみのご利用も可能です。 ページTOPへ |
3-9 | 花はす温泉 そまやま | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
南条郡南越前町中小屋60-1 (旧南条町) (0778)47-3368 10:00〜20:00 火曜 |
||||||||||||
泉質 | アルカリ性単純温泉 (低張性・弱アルカリ性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進など | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 入浴料 | 550円 | |||||||||||||
オープン | 運営 | 町営 | |||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 【現在製作中】 ページTOPへ |
3-10 | 今庄365温泉 やすらぎ | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
南条郡南越前町板取 (旧今庄町) (0778)45-1113 11:00〜21:30 (土・日・祝10:00〜) 火曜 |
||||||||||||
泉質 | アルカリ性単純硫黄温泉 (低張性・アルカリ性・低温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | |||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 入浴料 | 500円 | |||||||||||||
オープン | 運営 | 町営 | |||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 【現在製作中】 通年春は新緑、秋は紅葉、そして冬は雪景色。四季折々の大自然を眺めながらゆったりと温泉気分を満喫できる。雄大な白山が一望できる露天風呂やゆったりとしたサウナもあり。 ページTOPへ |
3-11 | 越前温泉 道の湯 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町道口1-24-1 調査中 10:00〜21:00 水曜 |
||||||||||||
泉質 | ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉 (アルカリ性・低張性・高温泉) | ||||||||||||||
効能(浴用) | 神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、痔疾、冷え症、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性消化器病、慢性皮膚病、動脈硬化症など | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 男女別浴槽 | 入浴料 | 400円 | ||||||||||||
オープン | 平成16年11月 | 運営 | 町営 | ||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 R305沿いのくりや漁港隣の埋め立て地にあり、隣にJA支所と消防署がある。また同じ建物の2階には越前中部児童館が併設されている。お湯は漁火と同じ越前(厨)2号井を利用。 前まで行きましたがまだ入っていません。子細は近日調査に向かう予定。 ページTOPへ |
3-12 | 天谷鉱泉 | 地図 | ![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
丹生郡越前町天谷 (旧朝日町) (0778)34-5050 9:00〜19:30 水曜 |
||||||||||||
泉質 | 芒硝泉 | ||||||||||||||
効能(浴用) | 皮膚病、外傷、痔疾、火傷、アトピーなど | ||||||||||||||
源泉度 | |||||||||||||||
湯殿 | 調査中 | 入浴料 | 350円(1時間)1,000円(6時間) | ||||||||||||
オープン | 開湯280年 | 運営 | 民営 | ||||||||||||
備品 | |||||||||||||||
【インプレッション】 実はこの鉱泉には一度行ったことがあり、それも今から30年以上前のことである。まだ小学校就学前であったと思うが、母に連れられボンネットバス(ふ、古い!)に揺られて、山の中の鄙びた宿に連れてこられ3週間ほど滞在した記憶があった。当時はまだ舗装もされておらず、沢も護岸工事されていない本当の山ん中で、ここがどこで、どこにあるかなど全く解らなかったが、幼い子供の記憶の片隅に強烈にインプットされた。 というのもここは湯治客専門の宿で、毎日お風呂へ入っては休憩するだけの日々で、周りは山とお年寄りばかり。遊び盛りの子供にとって、つげ義春的な世界は退屈以外のなにものでもなく、唯一の楽しみの食事も湯治客向けの「塩利いているの?」と疑いたくなるような薄味のもの。さすがに嫌気がさし、母にねだって売店で”桃屋の江戸むらさき”を買ってもらい、その味に至極の幸せを感じた。(以来海苔の佃煮は大好物です!) そんな子供時代の原体験も半ば忘れていたが、数年前偶然この近くを通った時、風景に何やら懐かしい感じがし、そうデ・ジャブーを感じた。記憶の糸がほぐれ始め、入口近くの三叉路に来た瞬間、「あっ!」と叫んでしまった。道は舗装されていて様子はかなり変わっていたが、まぎれもなく子供の頃来た記憶が蘇ってきた。 以上管理人の思い出深い温泉の一つですが、昔の湯治客で賑わっていた頃から比べてかなり寂れた感がした。しかし古き日本の湯治場の雰囲気を味わえる隠れ家的な温泉なので、一度お試しあれ。 ページTOPへ |
3-13 | 地図 | ![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
住所 電話番号 営業時間 定休日 |
|||||||||||||
泉質 | |||||||||||||||
効能(浴用) | |||||||||||||||
湯殿 | 入浴料 | ||||||||||||||
オープン | 運営 | ||||||||||||||
【インプレッション】 ページTOPへ |