内容 |
名称 |
所在地 |
MAP |
写真 |
コメント |
100名山
深田久弥氏著”日本の百名山”(S39) |
荒島岳
(あらしまだけ) |
大野市 |
 |
 |
標高1523m。比較的登り易い山として、県内外の登山客に愛好されている。 |
滝100選
緑の文明学会選定(H2.4) |
龍双ケ滝
(りゅうそうがたき) |
池田町 |
 |
|
県道34沿いにあり、岩壁を洗うように水が流れ落ちている。少し下流には”オウ穴群”があり一見の価値がある。
※2005.6現在、現地へ通じる主要道34号線が災害復旧工事のため通行止になっており、行けません。 |
名水100選
環境庁選定(S60.3)
水の郷100選
国土庁選定(H8.3) |
御清水
(おしょうず)
大野市湧水群
|
大野市 |
 |
  |
湧水は日量500トン。町内で委員会を組織し管理。市民の社交場にもなっている。
大野市は湧水の多いところで、他にも”本願清水”などの湧水地が点在する。
|
名水100選
環境庁選定(S60.3)
水の郷100選
国土庁選定(H8.3) |
瓜割の滝
(うりわりのたき)
若狭瓜割名水公園
|
若狭町
(旧上中町) |
 |
 |
名の由来は、瓜をつけておくと、水の冷たさで割れてしまう程であるということからきている。天徳寺区の生活用水としても利用されており、地域住民が組合を組織して管理している。 |
名水100選
環境庁選定(S60.3) |
鵜の瀬
(うのせ) |
小浜市 |
 |
|
北川水系の遠敷川(おにゅうがわ)の中流域にあり、神宮寺で管理している。奈良の東大寺二月堂”若狭井”の水源地と通じていると言われていて、毎年3月2日、二月堂へ水を送る”お水送り”の神事が有名である。 |
渚100選
日本の渚百選中央委員会選定(H8) |
若狭小浜 |
小浜市 |
 |
|
大陸文化伝来や御食国(みけつくに)として京への玄関口として栄えた。
|
渚100選
日本の渚百選中央委員会選定(H8)
夕日100選
日本の夕陽百選選考委員会選定 |
越前海岸 |
福井市(旧越廼村)・越前町・南越前町(旧河野村) |
 |
 |
背後に山々がせまる海岸段丘の海岸線は男性的で、越前岬や呼鳥門などの景勝が楽しめる。
|
渚100選
日本の渚百選中央委員会選定(H8)
夕日100選
日本の夕陽百選選考委員会選定 |
越前松島東尋坊
(とうじんぼう) |
坂井市
(旧三国町) |
 |
|
東尋坊は輝石安山岩の柱状節理が見られ、世界三大奇形と呼ばれている。
|
白砂青松100選
(社)日本の松の緑を守る会選定(S62.1)
21世紀に残したい日本の自然100選
朝日新聞社選定(S58) |
気比の松原
(けひのまつばら) |
敦賀市 |
 |
 |
国名勝。
赤松、黒松約1万7千本が生い茂る。高浜虚子の句碑”松原の続く限りの秋の晴”がある。
|
白砂青松100選
(社)日本の松の緑を守る会選定(S62.1)
|
美浜の根上りの松群 |
美浜町 |
 |
 |
町天然記念物。
波に根元が洗われて剥き出しになった特異な松林が見られる。 |
水浴場88選
環境省選定(H13) |
水晶浜海水浴場 |
美浜町 |
 |
 |
遠浅の海岸線は名前のとおり水晶のような美しいビーチで、ベージュの砂を敷き詰めた砂浜も人気。 |
水浴場88選
環境省選定(H13)
夕日100選
日本の夕陽百選選考委員会選定 |
若狭和田海水浴場 |
高浜町 |
 |
|
約8km続く風光明媚な海岸線の最東端に位置する白砂青松の美しいビーチで、関西・中京方面からの海水浴客で賑わう。 |
灯台100選
海上保安庁選定 |
越前岬灯台 |
越前町 |
 |
|
越前水仙ランドの一角にあり、昭和15年に造られたコンクリート造の灯台で、高さ17.3m・海面から133m。灯台見学には駐車場代300円が必要。 |
灯台100選
海上保安庁選定 |
常神灯台
(つねがみ) |
若狭町
(旧三方町) |
 |
|
常神岬の山頂にあり、ハイキングコースで約30分ぐらい。昭和32年に造られたコンクリート造の灯台で、高さ8.4m・海面から244m。 |
道100選
建設省選定(S61.8)
新街路樹100景
読売新聞社選定(H6) |
中宮平泉寺参道
(ちゅうぐうへいせんじ) |
勝山市 |
 |
|
越前七千坊と呼ばれた平泉寺参道は、樹齢1000年に及ぶスギやブナの大樹に覆われた道で、石畳が歴史を感じさせる。 |
道100選
建設省選定(S62.8)
|
三方五湖周遊道路
|
若狭町
(旧三方町) |
 |
 |
三方五湖は五湖とも水質が異なるため色が変化し、その景観を楽しみながらツーリングすることができる。
|
桜100選
(財)日本さくらの会選定(H2) |
足羽川・足羽山公園
(あすわがわ) |
福井市 |
 |
   |
ヤエザクラ・シダレザクラ他約3500本。4月上旬〜4月中旬が見頃。特に足羽川堤防沿いに約2.2qも連なる桜のトンネルは、夜にライトアップされ、幻想的な雰囲気。 |
桜100選
(財)日本さくらの会選定(H2) |
霞ケ城公園
(かすみがじょう) |
坂井市
(旧丸岡町) |
 |
|
ソメイヨシノ約400本。3月下旬〜4月上旬が見頃で、4月開催の丸岡城桜まつりは大勢の人で賑わう。 |
紅葉100選 |
大原山西福寺
(さいふくじ) |
敦賀市 |
 |
 |
国名勝。
14世紀に良如上人が建立した浄土宗の名刹で、福井城主結城秀康の寄進など徳川家ゆかりの寺でもある。
1400坪に及ぶ書院庭園の紅葉はまさに絶景。(拝観料200円)
|
紅葉100選 |
延宝山萬徳寺
(まんとくじ)
|
小浜市 |
 |
|
国名勝。
元は天台宗であったが真言宗に改宗され、若狭唯一の”駆け込み寺”として1602年(慶長7年)に現在の名になった。
約2,000uの埋石式枯山水庭園はもみじとともにつつじの名所としても知られる。
本尊の木造阿弥陀如来坐像は国の重文。
|
音風景100選
環境庁選定(H8.6)
|
蓑脇の時水
(みのわきのときみず) |
越前市
(旧武生市) |
 |
 |
県名勝。
大平山の中腹にあり、全国的にも珍しい間欠冷泉で、数時間周期で水が湧き出てくる。名の由来は、昔山仕事をしている人が、この水温を3回聞くとお昼と時計代わりに利用していたことに基づく。水温は1年を通して11℃。
|
かおり風景100選
環境省選定(H13.10) |
白山神社境内菩提林の杉と蘚苔 |
勝山市 |
 |
|
1300年の歴史がある平泉寺境内には、アシュウスギや苔のかおりが感じられ、地元住民による杉葉拾いの清掃活動も行われている。 |
水源の森100選
林野庁選定(H7)
森林浴の森100選
林野庁・緑の文明学会選定(S61) |
八ヶ峰水源の森 |
おおい町
(旧名田庄村) |
 |
|
|
水源の森100選
林野庁選定(H7)
森林浴の森100選
林野庁・緑の文明学会選定(S61) |
九頭竜国民休養の森 |
大野市
(旧和泉村) |
 |
|
|
森の巨人たち100選
林野庁選定(H12) |
岩谷のトチノキ |
南越前町
(旧今庄町) |
 |
|
町天然記念物。
栃の木峠の名の由来にもなった樹齢約500年の巨木。 |
森の巨人たち100選
林野庁選定(H12) |
桃木峠の大杉 |
大野市 |
 |
|
県天然記念物。
桃木峠沿いにある目通り8m、根回り12m、高さ30mの大杉。 |
水源の森100選
林野庁選定(H7) |
上根来水源の森 |
小浜市 |
 |
|
|
美しい日本のむら景観100選
農林水産省選定(H3) |
旧宮崎村宮崎地区
|
越前町
(旧宮崎村) |
 |
|
公共施設、歩道等はワインカラーに統一され、その中で切妻屋敷と真壁を維持することにより、美しい景観が形成されている。 |
美しい日本のむら景観100選
農林水産省選定(H3)
棚田100選
農林水産省選定(H11) |
梨子ヶ平地区(千枚田)
(なしがだいら)
|
越前町 |
 |
|
越前海岸を代表する男性的な海岸線と山の傾斜に咲く水仙の白い花の清楚な姿が見る人の心をなごませてくれる。 |
棚田100選
農林水産省選定(H11) |
日引地区
(ひびき) |
高浜町 |
 |
|
高浜町最西端にあり、内浦湾に向いた東側斜面に多数存在する。 |
100名峠
井出孫六氏選定 |
木の芽峠 |
南越前町(旧今庄町)・敦賀市 |
 |
   |
平安初期に開削されたとされる古い官道。敦賀から今庄へ抜ける最短路で、信長・秀吉などの戦国武将や芭蕉が通った。峠付近には言奈地蔵や峠の茶屋(前川家)があり、古の雰囲気を今に伝えている。 |
都市景観100選
建設省選定(H3〜12)
|
大野城下町地区 |
大野市 |
 |
  |
通りが碁盤の目のように張り巡らされた街並で、”北陸の小京都”ととも呼ばれている。七間通りで開かれる七軒朝市は400年の歴史を誇り、近郊の農産物が春分から大晦日まで毎日売られている。 |
名湯100選
健康と温泉FORUM実行委員会選定 |
芦原温泉
(あわらおんせん) |
あわら市
(旧芦原町) |
 |
|
明治16年(1883年)に農夫が灌漑用の井戸を掘っている際に発見され、開湯120年を迎えた。鉄道の開通とともに発展。福井震災(昭和23年)・芦原大火(昭和31年)と二度の災害からも復旧し、”関西の奥座敷”と呼ばれ、多数の観光客が訪れる。 |
21世紀に残したい日本の自然100選
朝日新聞社選定(S58) |
冠山
(かんむりやま) |
池田町 |
 |
|
雪解けから5月にかけては林道沿いに無数のシャクナゲが咲きみだれ、山頂近くの冠平は9月ごろまで、ニッコウキスゲ、イワウチワなどの一面の花畑となる。R417県境付近は、落石やガレ場が多いので走行注意。冬期通行止 |
夜景100選
新日本三大夜景・夜景100選事務局選定(H16.8) |
村国山
(むらくにやま) |
越前市
(旧武生市) |
 |
|
越前市中心部に位置し、標高239mの小高い山。山頂には展望台があり、市内中心部から奥行きのある夜景を眺められる。 |
100名橋 |
九十九橋
(つくもばし) |
福井市 |
 |
|
柴田勝家が造営したといわれる足羽川下流にかかる半石半木の奇橋。1909年(明治4)に木造トラス橋に架け替えられ、現在の橋は4代目。初代橋の石欄干が今も市内の民家に残っている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|