テラめし倶楽部
テラめし論功行賞(官位) 観戦者 Counter

官位 読み方 位階 解説 任官
 正八位下(しょうはちいげ)
主蔵佑 くらのじょう 正八位下 春宮坊・主蔵監の次官。主蔵監は東宮坊に属する内蔵寮と同様な機関である。東宮坊内の金・玉、宝器を管理し、装束の裁縫などを務めた。
主膳佑 しゅぜんのじょう 正八位下 春宮坊・主膳監の次官。主膳監は宮内省に属する内膳司と同様な機関である。御饌の調進を主な任務とした。のちに内膳司が兼務したため、廃止されたという。
舎人佑 とねりのじょう 正八位下 春宮坊・舎人監の次官。舎人監は東宮坊に属する大舎人寮と同様な機関で、東宮坊の宿直、警備、雑務、行啓の際の近侍などを主な任務とした。
主水佑 もんどのじょう 正八位下 主水司の次官。宮内省に属した、水や粥、氷室を管理し、長官の主水正を補佐した。令史(さかん)などの職位を管轄した。
 正八位上(しょうはちいじょう)
采女佑 うねめのじょう 正八位上 釆女司の次官。宮内省に属した。女官の選抜や教育などを司り、長官の釆女正を補佐した。下位の令史(さかん)などの職位を監督した。 ヘレン・ケラー
織部佑 おりべのじょう 正八位上 織部司の次官。大蔵省に属した。絹織物の紡織や染色などを務め、長官の織部正を補佐した。令史(さかん)などの職位を監督した。
隼人佑 はやとのじょう 正八位上 隼人司の次官。大隅、薩摩国出身の兵士である隼人を管理した。隼人司は、衛門府に属していたが、のちに兵部省に属するようになった。
少内記 しょうないき 正八位上 詔勅や奏文を司る官職。中務省に属し、詔勅の草案や、位記などを担当した。大内記、中内記に次ぐ官職であったが、中内記は廃止された。
右少史 うしょうし 正八位上 右大史に次ぐ官職。詔勅や奏文を司るとともに、諸国の庶務にも携わる。大外記や小外記と同じく、文筆に秀でた者が任じられた。
左少史 さしょうし 正八位上 左大史に次ぐ官職。詔勅や奏文を司るとともに、諸国の庶務にも携わる。大外記や小外記と同じく、文筆に秀でた者が任じられた。
少外記 しょうげき 正八位上 大外記に次ぐ官職。詔勅や奏文を司るとともに、種々の儀式にも携わる。文筆に長けていることが必須であった。下位には史生、使部という役があった。
 従七位下(じゅしちいげ)
西市佑 にしのいちのじょう 従七位下 東市司の次官。左京識に属し、市の運営全般を司った。京都の東の市には商店が51軒あり、1カ月のうち営業するのは上半月であったという。
東市佑 ひがしのいちのじょう 従七位下 西市司の次官。右京識に属し、市の運営全般を司った。京都の西の市には商店が31軒あり、1カ月のうち営業するのは下半月であったという。
造酒佑 みきのじょう 従七位下 造酒司の次官。宮内省に属し、酒造りを専門とした。酒造の原料は播磨の庸米が使われたという。下に史生、酒部、使部などの役職が続く。
典膳 てんぜん 従七位下 内膳司の次官。宮内省に属した。天皇の食事全般を司り、長官の内膳正を補佐した。また実際の調理を務めた。
内膳佑 ないぜんのじょう 従七位下 内膳司の次官。宮内省に属し、天皇の食事を調理した。内膳司にはほかに、諸国より献上された特産物を納める贄殿(にえどの)という役職があった。
正親佑 おおきみのじょう 従七位下 正親司の次官。宮内省に属し、皇族の御名簿・年俸・時服を管理した。おもに白河家などが代々任官していたという。下に史生などの役職が続く。
内蔵佑 くらのじょう 従七位下 内蔵寮の官吏とともに天皇の宝物や装束を内蔵で管理した。内蔵寮には他に、倉庫を管理する預(あずかり)、蔵部、舎人などの役職があった。
玄蕃少允 げんばのしょうじょう 従七位下 玄蕃寮の上官。玄蕃大允を補佐した。治部省に属し、僧尼の掌握、外国使節の接待などを任務とした。また、下位の史生使部などの役職を束ねた。 大谷吉継(刑部)
雅楽少允 うたのしょうじょう 従七位下 雅楽寮の官職。雅楽大允を補佐した。治部省に属し、楽人・舞人の選抜・教育など、音楽および歌舞に関わる事務全般を司った。
図書少允 ずしょのしょうじょう 従七位下 図書寮の官職。図書大允を補佐した。中務省に属した。朝廷の図書の保管や国史の編纂、書籍の書写、諸官庁で使用する文房具の製造と供給を任務とした。
大舎人少允 おおとねりのしょうじょう 従七位下 大舎人の指揮官。大舎人は宮中に宿直して警備・雑務を務め、行幸の際に天皇に近侍した。大舎人に対して、中務省に属して宿直する者を内舎人と呼んだ。
 従七位上(じゅしちいじょう)
掃部少允 かもんのしょうじょう 従七位上 掃部寮の官職。掃部大允を補佐した。中務省に属した。諸儀式の際に宮中を清掃し、式場を準備した。また殿上の清掃などを担当した。
主殿少允 とのものしょうじょう 従七位上 主殿寮の官職。主殿大允を補佐した。宮内省に属し、天皇の乗り物や内裏の清掃などを務めた。天皇が御召しになる湯を沸かす役を務めた。
大炊少允 おおいのしょうじょう 従七位上 大炊寮の官職。大炊大允を補佐した。宮内省に属し、御料地で収穫された食料の管理、諸官司への食料支給などを任務とした。 最上義光
縫殿少允 ぬいどののしょうじょう 従七位上 縫殿寮の官職。縫殿大允を補佐した。中務省に属し、女官の考課や裁縫の監督などを司る。下位の大属、少属、史生、宮人などの役職を束ねた。
内蔵少允 くらのしょうじょう 従七位上 内蔵寮の官職。内蔵大允を補佐した。中務省に属し、天皇の宝物や装束を内蔵で管理した。高価な宝物や金銀を扱い、天皇の御召し物を用意する大役であった。 北条時宗
兵庫少允 ひょうごのしょうじょう 従七位上 兵庫寮の官職。兵庫大允を補佐した。武器を売買して調達し、元旦や外国使節の接待に用いる儀式用の武器や、実戦用の武器・武具を厳重に管理した。 松永久秀
右馬少允 うまのしょうじょう 従七位上 右馬寮の官職。御所や諸国の牧場馬、馬具を管理した。大允、少允は左右1人が定員だったが、馬の需要が増えたため、のちに各30人に増員された。 山県昌景
左馬少允 さまのしょうじょう 従七位上 左馬寮の官職。御所や諸国の牧場馬、馬具を管理した。大允、少允は左右1人が定員だったが、馬の需要が増えたため、のちに各30人に増員された。 島津義弘
木工少允 もくのしょうじょう 従七位上 木工寮の官職。木工大允を補佐した。宮内省に属し、朝廷の諸施設の造営や工芸品制作などを司った。瓦工や鍛冶などの職工を統轄した。
主税少允 ちからのしょうじょう 従七位上 主税寮の官職。主税大允を補佐した。民部省に属した。税収を司り、米食の出納を監視した。諸国から集められた租税の計算は、算師という役職の者が行った。 大村益次郎
主計少允 かずえのしょうじょう 従七位上 主計寮の官職。主計大允を補佐した。民部省に属し、歳入・歳出、決算・予算の経理を司った。また下位の権助、大属、少属、史生、使部などの役職を束ねた。 楠木正成
大学少允 だいがくのしょうじょう 従七位上 大学寮の官職。大学大允を補佐した。式部省に属し、学生の試験や儒教の儀式、式典などを司った。大学寮にはほかに明法博士や文章博士などの役職があった。
内匠少允 たくみのしょうじょう 従七位上 内匠寮の官職。内匠大允を補佐した。中務省に属する令外官。職人・工匠などを管理し、織手、絵師、金銀工などを束ねた。 朝倉義景
右兵衛少尉 うひょうえのしょうじょう 従七位上 右兵衛大尉に次ぐ官職。天皇の身辺の警備を司る。定員は1名だったが、のちに20〜25名となった。なお、「武衛」は兵衛の中国名である。
左兵衛少尉 さひょうえのしょうじょう 従七位上 左兵衛大尉に次ぐ官職。天皇の身辺の警備を司る。定員は1名だったが、のちに20〜25名となった。なお、「武衛」は兵衛の中国名である。
 正七位下(しょうしちいげ)
掃部大允 かもんのだいじょう 正七位下 掃部寮の官職。中務省に属し、諸儀式の際に宮中を清掃し、式場を準備した。主殿が御庭の清掃を務めるものに対して、掃部は殿上の清掃を担当した。 武田勝頼
主殿大允 とのものだいじょう 正七位下 主殿寮の官職。宮内省に属し、天皇の乗り物や内裏の清掃などを務めた。主殿寮には釜殿、湯屋があり、天皇が御召しになる湯を沸かす役を務めた。
大炊大允 おおいのだいじょう 正七位下 大炊寮の官職。宮内省に属する。御料地で収穫された食料の管理、諸官司への食料支給などを任務とした。また、神事や宴会の食料を調達するなどした。
縫殿大允 ぬいどののだいじょう 正七位下 縫殿寮の官職。中務省に属し、女官の考課や裁縫の監督などを司る。縫殿寮にはほかに大属、少属、史生、宮人、染手、縫部、使部などの役職があった。
内蔵大允 くらのだいじょう 正七位下 内蔵寮の官職。中務省に属した。天皇の宝物や装束を内蔵で管理した。高価な宝物や金銀を扱い、天皇の御召し物を用意する大役であった。 豊臣秀頼
木工大允 もくのだいじょう 正七位下 木工寮の官職。宮内省に属し、朝廷の諸施設の造営や工芸品制作などを司った。長官の木工頭を補佐し、瓦工や鍛冶などの職工を統轄した。
主税大允 ちからのだいじょう 正七位下 主税寮の官職。民部省に属した。税収を司り、米食の出納を監視した。諸国から集められた租税の計算は、算師という役職の者が行った。
主計大允 かずえのだいじょう 正七位下 主計寮の上官。民部省に属し、歳入・歳出、決算・予算の経理を司った。主計寮にはほかに、権助、大属、少属、史生、使部などの役職があった。
玄蕃大允 げんばのだいじょう 正七位下 玄蕃寮の上官。治部省に属し、僧尼の掌握、外国使節の接待などを任務とした。「蕃」は外国人を意味する。玄蕃寮にはほかに大属、少属などの役職があった。 本願寺顕如
雅楽大允 うたのだいじょう 正七位下 雅楽寮の上官。治部省に属し、楽人・舞人の選抜・教育など、音楽および歌舞に関わる事務全般を司った。歌師、舞師、笛師、唐楽師、高麗楽師などを束ねた。
大学大允 だいがくのだいじょう 正七位下 大学寮の官職。式部省に属し、学生の教育や儒教の儀式・式典などを司った。大学寮にはほかに、法律を教授する明法博士や歴史を教授する文章博士があった。
内匠大允 たくみのだいじょう 正七位下 内匠寮の上官。中務省に属する令外官。職人・工匠を管理し、織手、絵師、金銀工などを束ねた。
図書大允 ずしょのだいじょう 正七位下 図書寮の上官。中務省に属した。朝廷の図書の保管や国史の編纂、書籍の書写、諸官庁で使用する文房具の製造と供給を任務とした。
大舎人大允 おおとねりのだいじょう 正七位下 大舎人寮の上官。大舎人は宮中に宿直して警備・雑務を務め、行幸の際に天皇に近侍した。大舎人のうち、特に家柄が良く信頼の置ける者は内舎人に選ばれた。 樋口一葉
兵庫大允 ひょうごのだいじょう 正七位下 兵庫寮の官職。武器を売買して調達し、元旦や外国使節の接待に用いる儀式用の武器や、実戦用の武器・武具を厳重に管理した。
右馬大允 うまのだいじょう 正七位下 右馬寮の官職。御所や諸国の牧場馬、馬具を管理した。馬寮にはほかに、馬医師や騎士、馬部などの役職があり、馬医師は馬の治療などを担当した。
左馬大允 さまのだいじょう 正七位下 左馬寮の官職。御所や諸国の牧場馬、馬具を管理した。馬寮にはほかに、馬医師や騎士、馬部などの役職があり、馬医師は馬の治療などを担当した。
少監物 しょうけんもつ 正七位下 大監物を補佐する官職。大蔵省と内蔵寮の出納に立ち会い、倉庫の鍵を預かる監査役を務めた。実際、普段は女官が鍵を管理していた。
右兵衛大尉 うひょうえのだいじょう 正七位下 右兵衛府の判官。天皇の身辺警備を務める。定員は1名だったが、のちに20〜25名に増員された。なお、「武衛」は兵衛の中国名である。
左兵衛大尉 さひょうえのだいじょう 正七位下 左兵衛府の判官。天皇の身辺警備を務める。定員は1名だったが、のちに20〜25名に増員された。なお、「武衛」は兵衛の中国名である。
 正七位上(しょうしちいじょう)
右衛門少尉 うえもんのしょうじょう 正七位上 右衛門大尉に次ぐ官職。内裏の諸門を警衛し、長官の右衛門督を補佐した。五位に昇進した場合は「右衛門大夫」と呼ばれる。
左衛門少尉 さえもんのしょうじょう 正七位上 左衛門大尉に次ぐ官職。内裏の諸門を警衛し、長官の左衛門督を補佐した。五位に昇進した場合は「左衛門大夫」と呼ばれる。
 従六位下(じゅろくいげ)
修理少進 しゅりしょうじょう 従六位下 修理大進に次ぐ官職。修理職は木工寮とともに内裏の修理などを手掛ける。皇居の修繕や造営などの大役も担った。また権亮、史生、算師などの役職が続いた。 榊原康政
大膳少進 だいぜんしょうじょう 従六位下 大膳大進に次ぐ役職。大膳とは内膳と対になる機関である。内膳が天皇の御膳を担当するのに対して、大膳は臣下に下賜された食事を担当する。 石田三成
右京少進 うきょうしょうじょう 従六位下 右京職の官職。京の西半分を管轄し、司法・行政・警察を司った。また、管内の道路や橋を管理し、条内に発布する条令を整備した。
左京少進 さきょうしょうじょう 従六位下 左京職の官職。京の東半分を管轄し、司法・行政・警察を司った。また、管内の道路や橋を管理し、条内に発布する条令を整備した。
対馬守 つしまのかみ 従六位下 対馬国を治める国司の長官。対馬国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
壱岐守 いきのかみ 従六位下 壱岐国を治める国司の長官。壱岐国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
淡路守 あわじのかみ 従六位下 淡路国を治める国司の長官。淡路国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
隠岐守 おきのかみ 従六位下 隠岐国を治める国司の長官。隠岐国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
飛騨守 ひだのかみ 従六位下 飛騨国を治める国司の長官。飛騨国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 北条政子
伊豆守 いずのかみ 従六位下 伊豆国を治める国司の長官。伊豆国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
志摩守 しまのかみ 従六位下 志摩国を治める国司の長官。志摩国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
伊賀守 いがのかみ 従六位下 伊賀国を治める国司の長官。伊賀国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
和泉守 いずみのかみ 従六位下 和泉国を治める国司の長官。和泉国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
勘解由判官 かげゆのじょう 従六位下 勘解由使局の判官。役職異動で引き継がれる書類の審査をした。また下位である主典(さかん)や史生(ししょう)などの職位を監督した。
主馬首 しゅめのかみ 従六位下 春宮坊・主馬署の長官。主馬署は東宮坊に属する馬寮と同様な機関である。親王の乗馬鞍具などを調達・管理した。 支倉常長
主工首 たくみのかみ 従六位下 春宮坊・主工署の長官。主工署は東宮坊に属する木工寮と同様な機関である。東宮坊内での土木工作、銅鉄鋳造などを主な任務とした。
主殿首 とのものかみ 従六位下 春宮坊・主殿署の長官。主殿署は東宮坊に属する主殿寮と同様な機関である。東宮坊の湯水・薪炭の管理、御庭の清掃などを主な任務とした。
右衛門大尉 うえもんのだいじょう 従六位下 右衛門府の判官。内裏の諸門を警衛し、また、長官の右衛門督を補佐した。五位に昇進した場合は「右衛門大夫」と呼ばれる。
左衛門大尉 さえもんのだいじょう 従六位下 左衛門府の判官。内裏の諸門を警衛し、長官の左衛門督を補佐した。五位に昇進した場合は「左衛門大夫」と呼ばれる。 マダム貞奴
 従六位上(じゅろくいじょう)
修理大進 しゅりだいじょう 従六位上 修理職の官職。修理職は木工寮とともに内裏の修理などを手掛ける。皇居の修繕や造営などの大役も担った。この他に、権亮、史生、算師などの役職があった。
大膳大進 だいぜんだいじょう 従六位上 大膳職の役職。大膳とは内膳と対になる機関である。内膳が天皇の御膳を担当するのに対して、大膳は臣下に下賜された食事を担当する。
右京大進 うきょうだいじょう 従六位上 右京職の官職。京の西半分を管轄とし、司法・行政・警察を司った。また、管内の道路や橋梁を管理した。京職はのちに検非違使に取って代った。
左京大進 さきょうだいじょう 従六位上 左京職の官職。京の東半分を管轄とし、司法・行政・警察を司った。また、管内の道路や橋梁を管理した。京職はのちに検非違使に取って代った。
主蔵正 くらのかみ 従六位上 春宮坊・主蔵監の長官。主蔵監は東宮坊に属する内蔵寮と同様な機関である。東宮坊内の金・玉、宝器を管理し、装束の裁縫などを務めた。
主膳正 しゅぜんのかみ 従六位上 春宮坊・主膳監の長官。主膳監は宮内省に属する内膳司と同様な機関である。御饌の調進を主な任務とした。のちに内膳司が兼務したため、廃止されたという。
舎人正 とねりのかみ 従六位上 春宮坊・舎人監の長官。舎人監は東宮坊に属する大舎人寮と同様な機関で、東宮坊の宿直、警備、雑務、行啓の際の近侍などを主な任務とした。
主水正 もんどのかみ 従六位上 主水司の長官。宮内省に属し、水や氷室を管理した。主水は「モヒトリ」とも読み、「モヒ」は飲み水を表す。
掃部助 かもんのすけ 従六位上 掃部寮の次官。宮内省に属し、殿上を清掃し、儀式の式場設備などを管理した。長官の掃部頭を補佐し、また下位の大允(だいじょう)などの職位を監督した。
主殿助 とのものすけ 従六位上 主殿寮の次官。宮内省に属し、天皇の乗り物の管理や内裏の掃除などを司った。長官の主殿頭を補佐した。また大允(だいじょう)などの職位を管轄した。
大炊助 おおいのすけ 従六位上 大炊寮の次官。宮内省に属し、御料地の米や雑穀の管理などを司った。長官の大炊頭を補佐した。大内家臣・飯田興秀などが叙任された。 勝海舟
縫殿助 ぬいどののすけ 従六位上 縫殿寮の次官。中務省に属し、女官の考課や裁縫の監督などを司る。長官の縫殿頭を補佐した。
内蔵助 くらのすけ 従六位上 内蔵寮の次官。中務省に属し、天皇の宝物や装束の管理を司った。 立花道雪
宮内少丞 くないしょうじょう 従六位上 宮内省の判官。定員は2名。帝室の御用全般を司る。宮内省内の事務全般を取り扱った。また、録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を管轄した。
大蔵少丞 おおくらしょうじょう 従六位上 大蔵省の判官。定員は2名。出納管理などを司る。大蔵省内の事務全般を取り扱った。また、録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を管轄した。
刑部少丞 ぎょうぶしょうじょう 従六位上 刑部省の判官。定員は2名。裁判、刑の執行などを司る。刑部省内の事務全般を取り扱った。また、録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を管轄した。
兵部少丞 ひょうぶしょうじょう 従六位上 兵部省の判官。定員は2名。武官の人事などを司る。兵部省内の事務全般を取り扱った。また、録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を管轄した。
民部少丞 みんぶしょうじょう 従六位上 民部省の判官。地方の戸籍や徴税などを司る。民部省内の事務全般を取り扱った。また、録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を管轄した。
治部少丞 じぶしょうじょう 従六位上 治部省の判官。役人の冠婚葬祭などを司る。治部省内の事務全般を取り扱った。また、下位の録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を監督した。 毛利輝元
式部少丞 しきぶしょうじょう 従六位上 式部省の判官。文官の人事を司る。式部省内の事務全般を取り扱った。また、下位の録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を監督した。
中務少丞 なかつかさしょうじょう 従六位上 中務省の判官。宮内の政務を司る。中務省内の事務全般を取り扱った。また、下位の録(さかん)や史生(ししょう)などの職位を監督した
 正六位下(しょうろくいげ)
秋田城介 あきたじょうのすけ 正六位下 秋田城司の長官。秋田城を守衛し、蝦夷からの侵攻に備えた。 土方歳三
薩摩守 さつまのかみ 正六位下 薩摩国を治める国司の長官。薩摩国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
大隅守 おおすみのかみ 正六位下 大隅国を治める国司の長官。大隅国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
日向守 ひゅうがのかみ 正六位下 日向国を治める国司の長官。日向国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
土佐守 とさのかみ 正六位下 土佐国を治める国司の長官。土佐国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
長門守 ながとのかみ 正六位下 長門国を治める国司の長官。長門国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を取り仕切った。
石見守 いわみのかみ 正六位下 石見国を治める国司の長官。石見国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
丹後守 たんごのかみ 正六位下 丹後国を治める国司の長官。丹後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
佐渡守 さどのかみ 正六位下 佐渡国を治める国司の長官。佐渡国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
能登守 のとのかみ 正六位下 能登国を治める国司の長官。能登国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 与謝野晶子
若狭守 わかさのかみ 正六位下 若狭国を治める国司の長官。若狭国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
安房守 あわのかみ 正六位下 安房国を治める国司の長官。安房国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
上野介 こうづけのすけ 正六位下 上野国を治める国司の次官。上野国は親王の任国のため、介が執政した。
常陸介 ひたちのすけ 正六位下 常陸国を治める国司の次官。常陸国は親王の任国のため、介が執政した。 馬場信春
上総介 かずさのすけ 正六位下 上総国を治める国司の次官。上総国は親王の任国のため、介が執政した。
弾正少忠 だんじょうしょうちゅう 正六位下 弾正台の判官。二官八省から独立して検察を司った。長官の弾正尹を補佐した。 最上義光(よしあき)
釆女正 うねめのかみ 正六位下 釆女司の長官。宮内省に属し、下位の女官である釆女の選抜・教育・管理を務めた。
織部正 おりべのかみ 正六位下 織部司の長官。大蔵省に属し、朝廷用の高級絹織物の紡織や染色などを役目とした。
隼人正 はやとのかみ 正六位下 隼人司の長官。兵部省に属する。大隅、薩摩国出身の兵士である隼人の管理を務めた。 佐々木小次郎
兵庫助 ひょうごのすけ 正六位下 兵庫寮の次官。長官の兵庫頭を補佐し、武器の管理や売買などを司った。もとは左右に職が分かれていた。
右馬助 うまのすけ 正六位下 右馬寮の次官。長官の右馬頭を補佐し、御所の馬や馬具、地方の牧場馬を管理した。 吉川元春
左馬助 さまのすけ 正六位下 左馬寮の次官。長官の左馬頭を補佐し、御所の馬や馬具、地方の牧場馬を管理した。
木工助 もくのすけ 正六位下 木工寮の次官。宮内省に属し、朝廷の諸施設の造営や工芸品制作などを司った。長官の木工頭を補佐し、瓦工や鍛冶などの職工を統轄した。
主税助 ちからのすけ 正六位下 主税寮の次官。民部省に属した。税収を司り、米食の出納を監視した。諸国から集められた租税の計算は、算師という役職の者が行った。
主計助 かずえのすけ 正六位下 主計寮の次官。民部省に属した。歳入や歳出および決算・予算を司り、長官の主計頭を補佐した。また允(じょう)などの職位を管轄した。
玄蕃助 げんばのすけ 正六位下 玄蕃寮の次官。治部省に属し、僧尼の統轄、外国使節の接待などを司った。
雅楽助 うたのすけ 正六位下 雅楽寮の次官。治部省に属した。朝廷の音楽および歌舞全般を司り、長官の雅楽頭を補佐した。
大学助 だいがくのすけ 正六位下 大学寮の次官。式部省に属した。学生の教育や儒教の儀式・式典などを司った。寮では年末に試験があり、これを寮試とよんだ。中国古典などから出題された。 北条氏康
内匠助 たくみのすけ 正六位下 内匠寮の次官。中務省に属した。職人や工匠などを管理し、長官の内匠頭を補佐した。また画師(えし)や金銀工など、多くの職工を束ねた。
図書助 ずしょのすけ 正六位下 図書寮の次官。中務省に属した。国史の編纂や朝廷の書籍管理などを司った。長官の図書頭を補佐した。
大舎人助 おおとねりのすけ 正六位下 大舎人寮の次官。行幸の際、天皇の輿である「鳳輦(ほうれん)」の御綱をとる役を務めた。大舎人は宮中に宿直し、行幸の際に天皇に近侍した。
宮内大丞 くないたいじょう 正六位下 宮内省の判官。帝室の御用全般を司り、宮内省内の事務全般を取り扱った。また録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
大蔵大丞 おおくらたいじょう 正六位下 大蔵省の判官。出納管理などを司り、大蔵省内の事務全般を担当した。また、録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
刑部大丞 ぎょうぶたいじょう 正六位下 刑部省の判官。裁判、刑の執行などを司り、刑部省内の事務全般を担当した。また録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
兵部大丞 ひょうぶたいじょう 正六位下 兵部省の判官。武官の人事や兵士・兵器の管理を司り、兵部省内の事務全般を担当した。また録(さかん)などの職位を管轄した。
民部大丞 みんぶたいじょう 正六位下 民部省の判官。地方の戸籍や徴税などを司り、民部省内の事務全般を担当した。また録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
治部大丞 じぶたいじょう 正六位下 治部省の判官。役人の冠婚葬祭などを司り、治部省内の事務全般を担当した。また録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
式部大丞 しきぶたいじょう 正六位下 式部省の判官。文官の人事を司り、式部省内の事務全般を担当した。また録(さかん)、史生(ししょう)などの職位を管轄した。
 正六位上(しょうろくいじょう)
右近将監 うこんしょうげん 正六位上 右近衛府の判官。内裏の警衛を務めた。五位に昇進した場合は「右近大夫」と呼ばれる。
左近将監 さこんしょうげん 正六位上 左近衛府の判官。内裏の警衛を務めた。五位に昇進した場合は「左近大夫」と呼ばれる。
弾正大忠 だんじょうだいちゅう 正六位上 弾正台の判官。二官八省から独立して検察を司った。長官の弾正尹を補佐した。
西市正 にしのいちのかみ 正六位上 西市司の長官。右京職に属する。西市での交易の監督、度量衡の管理、財貨の鑑定、価格の公定などを行った。また市内を警備し、市での刑も執行した。
東市正 ひがしのいちのかみ 正六位上 東市司の長官。左京職に属する。東市での交易の監督、度量衡の管理、財貨の鑑定、価格の公定などを行った。
造酒正 みきのかみ 正六位上 造酒司の長官。宮内省に属し、酒造りを専門とした。酒造の原料は播磨の庸米が使われたという。下に史生、酒部、使部などの役職が続く。
奉膳 ぶぜん 正六位上 内膳司の長官。宮内省に属し、天皇の食事の調理と供進を司った。毒味は長官の責任とされていた。内膳正とともに内膳司を束ね、その仕事は同じである。
内膳正 ないぜんのかみ 正六位上 内膳司の長官。宮内省に属し、天皇の食事を調理した。毒味は長官の責任とされていた。
正親正 おおきみのかみ 正六位上 正親司の長官。宮内省に属し、皇族の御名簿・年俸・時服を管理した。おもに白河家などが代々任官していたという。下に史生などの役職が続く。
内蔵正 くらのかみ 正六位上 内蔵寮の官吏とともに天皇の宝物や装束を内蔵で管理した。内蔵寮には職工も属しており、織手、典履、典革などの職人が各々の製造を担った。
大内記 だいないき 正六位上 詔勅や奏文を取り扱う官職。中務省に属した。詔勅の草案や、位記などを作成した。儒者など、文章に長けた者が選ばれることが多かった。
中務大丞 なかつかさたいじょう 正六位上 中務省の判官。長官である中務卿の政務を補佐し、中務省内の事務全般を取り扱った。
右大史 うだいし 正六位上 詔勅や奏文を取り扱い、諸国の庶務をも司る役職。外記と同じく、文筆に秀でた者が叙任された。従五位下の者が就任すると「使の大夫」と呼ばれた。
左大史 さだいし 正六位上 詔勅や奏文を取り扱い、諸国の庶務をも司る役職。外記と同じく、文筆に秀でた者が叙任された。原則として、正六位上の者から選ばれた。
大外記 だいげき 正六位上 詔勅や奏文を取り扱い、種々の儀式をも司る役職。内記の作った詔勅を吟味するなどした。少納言の直属で、少内記の上に位置する官職であった。
六位蔵人 ろくいのくろうど 正六位上 宮中の雑務を司る官職。六位殿上人の中から選出され、天皇の御膳を給仕するなどした。六位蔵人の中にも席次があり、最上位を極掾iごくろう)と呼んだ。
 従五位下(じゅごいげ) 殿上人
豊後守 ぶんごのかみ 従五位下 豊後国を治める国司の長官。豊後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を取り仕切った。
豊前守 ぶぜんのかみ 従五位下 豊前国を治める国司の長官。豊前国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
肥前守 ひぜんのかみ 従五位下 肥前国を治める国司の長官。肥前国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
筑後守 ちくごのかみ 従五位下 筑後国を治める国司の長官。筑後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
筑前守 ちくぜんのかみ 従五位下 筑前国を治める国司の長官。筑前国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
伊予守 いよのかみ 従五位下 伊予国を治める国司の長官。伊予国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
讃岐守 さぬきのかみ 従五位下 讃岐国を治める国司の長官。讃岐国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
阿波守 あわのかみ 従五位下 阿波国を治める国司の長官。阿波国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 長宗我部元親
紀伊守 きいのかみ 従五位下 紀伊国を治める国司の長官。紀伊国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
周防守 すおうのかみ 従五位下 周防国を治める国司の長官。周防国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
安芸守 あきのかみ 従五位下 安芸国を治める国司の長官。安芸国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
備後守 びんごのかみ 従五位下 備後国を治める国司の長官。備後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
備中守 びっちゅうのかみ 従五位下 備中国を治める国司の長官。備中国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
備前守 びぜんのかみ 従五位下 備前国を治める国司の長官。備前国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
美作守 みまさかのかみ 従五位下 美作国を治める国司の長官。美作国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
出雲守 いずものかみ 従五位下 出雲国を治める国司の長官。出雲国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
伯耆守 ほうきのかみ 従五位下 伯耆国を治める国司の長官。伯耆国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を取り仕切った。
因幡守 いなばのかみ 従五位下 因幡国を治める国司の長官。因幡国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
但馬守 たじまのかみ 従五位下 但馬国を治める国司の長官。但馬国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
丹波守 たんばのかみ 従五位下 丹波国を治める国司の長官。丹波国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
越後守 えちごのかみ 従五位下 越後国を治める国司の長官。越後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
越中守 えっちゅうのかみ 従五位下 越中国を治める国司の長官。越中国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
加賀守 かがのかみ 従五位下 加賀国を治める国司の長官。加賀国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 徳川秀忠
出羽守 でわのかみ 従五位下 出羽国を治める国司の長官。出羽国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
下野守 しもつけのかみ 従五位下 下野国を治める国司の長官。下野国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
信濃守 しなののかみ 従五位下 信濃国を治める国司の長官。信濃国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 真田幸隆
美濃守 みののかみ 従五位下 美濃国を治める国司の長官。美濃国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 斎藤道三
相模守 さがみのかみ 従五位下 相模国を治める国司の長官。相模国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
甲斐守 かいのかみ 従五位下 甲斐国を治める国司の長官。甲斐国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 山本勘助
駿河守 するがのかみ 従五位下 駿河国を治める国司の長官。駿河国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
遠江守 とおとうみのかみ 従五位下 遠江国を治める国司の長官。遠江国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
三河守 みかわのかみ 従五位下 三河国を治める国司の長官。三河国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 片倉景綱
尾張守 おわりのかみ 従五位下 尾張国を治める国司の長官。尾張国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を取り仕切った。 明智光秀
摂津守 せっつのかみ 従五位下 摂津国を治める国司の長官。摂津国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
山城守 やましろのかみ 従五位下 山城国を治める国司の長官。山城国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 上杉謙信
勘解由次官 かげゆのすけ 従五位下 勘解由使局の次官。役職異動で引き継がれる書類を審査をした。「解由」とは引き継ぎ書類のことを表す。 北条氏政
掃部頭 かもんのかみ 従五位下 掃部寮の長官。中務省に属した。諸儀式の際は宮中を清掃し、式場の設備などを司った。
主殿頭 とのものかみ 従五位下 主殿寮の長官。宮内省に属した。天皇が行幸に使用する乗り物を管理し、内裏の庭園を清掃するなどした。
大炊頭 おおいのかみ 従五位下 大炊寮の長官。宮内省に属した。御料地で収穫された食料の管理、諸官方への食料支給などを司った。
縫殿頭 ぬいどののかみ 従五位下 縫殿寮の長官。中務省に属した。女御を始めとする女官や役人の妻の名簿を管理し、人事考課を行い、天皇の御服や賞賜用衣服の裁縫などを司った。
内蔵頭 くらのかみ 従五位下 内蔵寮の長官。中務省に属した。諸国の貢物を大蔵に集め、天皇の宝物や装束だけを内蔵に分け入れた。朝廷内の経済の中枢を担う官職として重視された。
修理亮 しゅりのすけ 従五位下 修理職の次官。令外官の1つ。宮内の諸施設の造営や修理を司った。
大膳亮 だいぜんのすけ 従五位下 大膳職の次官。宮内省に属し、食事や調味料の調達・製造などを務めた。長官である大膳大夫を補佐した。
右京亮 うきょうのすけ 従五位下 右京職の次官。京の西半分を統轄し、司法・行政・警察の面で、長官の右京大夫を補佐した。
左京亮 さきょうのすけ 従五位下 左京職の次官。京の東半分を統轄し、司法・行政・警察の面で、長官の左京大夫を補佐した。
宮内少輔 くないのしょう 従五位下 宮内省の次官。天皇の諸用、帝室の御用全般を司った。宮内大輔と同様、長官の宮内卿を補佐した。
大蔵少輔 おおくらのしょう 従五位下 大蔵省の次官。出納管理などを司った。大蔵大輔と同様、長官の大蔵卿を補佐した。
刑部少輔 ぎょうぶのしょう 従五位下 刑部省の次官。裁判、刑の執行などを司った。刑部大輔と同様、長官の刑部卿を補佐した。
兵部少輔 ひょうぶのしょう 従五位下 兵部省の次官。武官の人事、兵士・兵器の管理を司った。兵部大輔と同様、長官の兵部卿を補佐した。
民部少輔 みんぶのしょう 従五位下 民部省の次官。地方の戸籍・徴税などを司った。民部大輔と同様、長官の民部卿を補佐した。
治部少輔 じぶのしょう 従五位下 治部省の次官。役人の冠婚葬祭などを司った。治部大輔と同様、長官の治部卿を補佐した。
式部少輔 しきぶのしょう 従五位下 式部省の次官。文官の人事を司った。式部大輔と同様、長官である式部卿を補佐した。
大監物 だいけんもつ 従五位下 大蔵省と内蔵寮の出納に立ち会い、倉庫の鍵を預かる監査役。実際は、鍵は普段女官が管理していた。中監物、少監物、史生といった官職が下に続く。
侍従 じじゅう 従五位下 中務省に属する官職。天皇に近侍して諸用を補佐した。
 従五位上(じゅごいじょう) 殿上人
肥後守 ひごのかみ 従五位上 肥後国を治める国司の長官。肥後国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
播磨守 はりまのかみ 従五位上 播磨国を治める国司の長官。播磨国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
越前守 えちぜんのかみ 従五位上 越前国を治める国司の長官。越前国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
陸奥守 むつのかみ 従五位上 陸奥国を治める国司の長官。陸奥国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
近江守 おうみのかみ 従五位上 近江国を治める国司の長官。近江国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
下総守 しもうさのかみ 従五位上 下総国を治める国司の長官。下総国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 大岡越前
武蔵守 むさしのかみ 従五位上 武蔵国を治める国司の長官。武蔵国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。 新田義貞
伊勢守 いせのかみ 従五位上 伊勢国を治める国司の長官。伊勢国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
河内守 かわちのかみ 従五位上 河内国を治める国司の長官。河内国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
大和守 やまとのかみ 従五位上 大和国を治める国司の長官。大和国内の行政・司法・警察のほか、庶政全般を司った。
右兵衛佐 うひょうのすけ 従五位上 右兵衛府の次官。天皇の身辺の警衛を司り、長官の右兵衛督を補佐した。
左兵衛佐 さひょうのすけ 従五位上 左兵衛府の次官。天皇の身辺の警衛を司り、長官の左兵衛督を補佐した。
右衛門佐 うえもんのすけ 従五位上 右衛門府の次官。宮内の諸門の警備などを務め、長官の右衛門督を補佐した。
左衛門佐 さえもんのすけ 従五位上 左衛門府の次官。宮内の諸門の警備などを務め、長官の左衛門督を補佐した。
兵庫頭 ひょうごのかみ 従五位上 兵庫寮の長官。武器の管理・売買などを司った。もとは左右に分かれていたが、宇多天皇の代に統合された。
右馬頭 うまのかみ 従五位上 右馬寮の長官。御所の馬や馬具、地方の牧場馬などを管理した。なお、「典厩」は馬頭の中国名である。
左馬頭 さまのかみ 従五位上 左馬寮の長官。御所の馬や馬具、地方の牧場馬などを管理した。足利将軍家の一族が代々叙任された官職である。
木工頭 もくのかみ 従五位上 木工寮の長官。宮内省に属し、皇居造営などを行った。のちには工芸品制作が任務の中心となった。
主税頭 ちからのかみ 従五位上 主税寮の長官。民部省に属した。税収を司り、米食の出納を監視した。諸国から集められた租税の計算は、算師という役職の者が行った。
主計頭 かずえのかみ 従五位上 主計寮の長官。民部省に属し、歳入・歳出、決算・予算の経理を司った。
玄蕃頭 げんばのかみ 従五位上 玄蕃寮の長官。治部省に属し、僧尼の掌握、外国使節の接待などを任務とした。 高杉晋作
雅楽頭 うたのかみ 従五位上 雅楽寮の長官。治部省に属し、楽人・舞人の選抜・教育など、音楽および歌舞に関わる事務全般を司った。
大学頭 だいがくのかみ 従五位上 大学寮の長官。式部省に属した。学生の教育や試験、儒教の儀式・式典などを司った。大学で学ぶ科目は紀伝、明経、明法、算道の4科であった。
内匠頭 たくみのかみ 従五位上 内匠寮の長官。中務省に属する令外官。宮中に務めた織手、絵師、金銀工などを束ねた。
図書頭 ずしょのかみ 従五位上 図書寮の長官。中務省に属し、朝廷の図書の保管や国史の編纂、書籍の書写、諸官庁で使用する文房具の製造と供給を任務とした。
大舎人頭 おおとねりのかみ 従五位上 大舎人寮の長官。大舎人寮とは、禁中に宿直して警備・雑事を務める大舎人の官舎をいう。大舎人は数百人いたため、官舎管理も膨大なものであった。
中務少輔 なかつかさのしょう 従五位上 中務省の次官。禁中の政務を司り、長官の中務卿を補佐した。
 正五位下(しょうごいげ) 殿上人
右近衛権少将 うこのえごんしょうしょう 正五位下 右近衛少将の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職掌は右近衛少将と同じである。 直江兼続
右近衛少将 うこのえしょうしょう 正五位下 右近衛府の次官。内裏の警衛を務めた。右近衛中将と同様、長官の右近衛大将を補佐した。
左近衛権少将 さこのえごんしょうしょう 正五位下 左近衛少将の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職掌は左近衛少将と同じである。 近藤勇
左近衛少将 さこのえしょうしょう 正五位下 左近衛府の次官。内裏の警衛を務めた。左近衛中将と同様、長官の左近衛大将を補佐した。
弾正少弼 だんじょうしょうひつ 正五位下 弾正台の次官。二官八省から独立して検察を司った。弾正大弼と同様、長官の弾正尹を補佐した。
宮内大輔 くないたいふ 正五位下 宮内省の次官。天皇の諸雑用など、帝室の御用全般を司り、長官の宮内卿を補佐した。
大蔵大輔 おおくらたいふ 正五位下 大蔵省の次官。諸官庁への出納管理、宝物や度量衡の管理などを司り、長官の大蔵卿を補佐した。
刑部大輔 ぎょうぶたいふ 正五位下 刑部省の次官。所定の管轄内において、裁判、刑の執行などを司った。長官の刑部卿を補佐した。
兵部大輔 ひょうぶたいふ 正五位下 兵部省の次官。武官の人事、兵士・兵器などの管理を司り、長官の兵部卿を補佐した。
民部大輔 みんぶたいふ 正五位下 民部省の次官。地方の戸籍・徴税などを司り、長官の民部卿を補佐した。
治部大輔 じぶたいふ 正五位下 治部省の次官。役人の冠婚葬祭などを司り、長官の治部卿を補佐した。
式部大輔 しきぶたいふ 正五位下 式部省の次官。文官の人事を司った。原則として御侍読(天皇への読書の教授)をした者が任官した。
右少弁 うしょうべん 正五位下 太政官内の訴訟や監視をする官職。管轄するのは、兵部、刑部、大蔵、宮内の四省である。詔勅の草案作りが主な職務であるため、学識ある者が選ばれた。
左少弁 さしょうべん 正五位下 太政官内の訴訟や監視をする官職。管轄するのは、中務、式部、治務、民部の四省である。詔勅の草案作りが主な職務であるため、学識ある者が選ばれた。
五位蔵人 ごいのくろうど 正五位下 宮中の雑務を司る官職。五位殿上人の中でも、器量に優れ、家柄の良い者が特に選ばれた。天皇の御書籍、衣類、調度品などを管理した。
 正五位上(しょうごいじょう) 殿上人
太宰少弐 だざいのしょうに 正五位上 太宰府の次官。上官の太宰大弐の補佐、大社の祭事の監督を任務とした。九州の豪族・少弐家の姓は、始祖・武藤資頼がこの官職に叙任されたことに由来する。
大膳大夫 だいぜんだいぶ 正五位上 大膳職の長官。役人に供される食事の副食物や調味料を調達・製造・調理などをするのが任務である。
中務大輔 なかつかさたいふ 正五位上 中務省の次官。長官の中務卿を補佐するなど、宮中の政務全般に携わった。
右中弁 うちゅうべん 正五位上 太政官内の訴訟や監視をする次官。管轄するのは、兵部、刑部、大蔵、宮内の四省である。実務能力だけでなく、文才や詩興に富んだ者が叙任されたという。
左中弁 さちゅうべん 正五位上 太政官内の訴訟や監視をする次官。管轄するのは、中務、式部、治務、民部の四省である。実務能力だけでなく、文才や詩興に富んだ者が好叙任されたという。
 従四位下(じゅしいげ) 殿上人
勘解由長官 かげゆのかみ 従四位下 勘解由使局の長官。令外官の1つで、桓武天皇の代に設置された。役職異動の際に、前任より後任へ引き継がれる書類の審査を行った。
太宰大弐 だざいだいに 従四位下 太宰府の次官。長官の太宰帥には実権がなく、太宰府の実質的な最高責任者である。府の事務一切を取り扱った。
右兵衛督 うひょうえのかみ 従四位下 右兵衛府の長官。宮廷内の内門の守衛、天皇の行幸の際の警護、その他の雑役などを務めた。なお、「武衛」は兵衛の中国名である。 卑弥呼
左兵衛督 さひょうえのかみ 従四位下 左兵衛府の長官。宮廷内の内門の守衛、天皇の行幸の際の警護、その他の雑役などを務めた。
右衛門督 うえもんのかみ 従四位下 右衛門府の長官。諸門の警備、出入りする人物・資材の点検を任務とした。なお、「金吾」は衛門督の中国名である。
左衛門督 さえもんのかみ 従四位下 左衛門府の長官。諸門の禁衛、出入りする人物・資材の点検を司った。
右近衛権中将 うこのえごんちゅうじょう 従四位下 右近衛中将の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職掌は右近衛中将と同じである。
右近衛中将 うこのえちゅうじょう 従四位下 右近衛府の次官。内裏の警衛や、天皇の行幸の際の警護などを務めた。
左近衛権中将 さこのえごんちゅうじょう 従四位下 左近衛中将の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職掌は左近衛中将と同じである。 高山右近
左近衛中将 さこのえちゅうじょう 従四位下 左近衛府の次官。内裏の警衛や、天皇の行幸の際の警護などを務めた。
弾正大弼 だんじょうだいひつ 従四位下 弾正台の次官。朝廷内の巡察、役人の不正の摘発を任務とした。のちに職権は検非違使に移った。
右京大夫 うきょうだいぶ 従四位下 右京職の長官。京の西半分を統轄し、司法・行政・警察を司った。管領細川家の当主が代々叙任された。
左京大夫 さきょうだいぶ 従四位下 左京職の長官。京の東半分を統轄し、司法・行政・警察を司った。
修理大夫 しゅりだいぶ 従四位下 修理職の長官。修理職は木工寮とともに内裏の修理などを手掛ける機関。皇居の修繕や造営の際は指揮をとった。ほかに権亮、史生、算師などの役職があった。
 従四位上(じゅしいじょう) 殿上人
右大弁 うだいべん 従四位上 太政官内の訴訟や監視をする長官。管轄するのは、兵部、刑部、大蔵、宮内の四省である。重要な役職の1つで、参議と兼任の場合が多かった。
左大弁 さだいべん 従四位上 太政官内の訴訟や監視をする長官。管轄するのは、中務、式部、治務、民部の四省である。重要な役職の1つで、参議と兼任の場合が多かった。
 正四位下(しょうしいげ) 殿上人
宮内卿 くないきょう 正四位下 宮内省の長官。宮中の米・雑物などの出納、官田の経営、天皇の衣食・諸雑用、地方からの供出物の管理など、おもに帝室の御用全般を司った。
大蔵卿 おおくらきょう 正四位下 大蔵省の長官。諸官司への出納管理、諸国から集められた貢物や宝物の管理、度量衡の管理・検査、売買における価格の画一化などをおもな職務とした。
刑部卿 ぎょうぶきょう 正四位下 刑部省の長官。訴訟の裁決や刑の執行、諸官庁からの裁判上の質問への回答、負債に関する証拠簿書の保管などを職務とした。
兵部卿 ひょうぶきょう 正四位下 兵部省の長官。武官の人事、国内の兵士と兵器の管理を司った。また、武事関係の年中行事に関与した。 柴田勝家
民部卿 みんぶきょう 正四位下 民部省の長官。地方の戸籍・徴税と建設関係を司った。また、主計寮(歳出入と予算・決算)と主税寮(穀物の出納)を管轄した。
治部卿 じぶきょう 正四位下 治部省の長官。役人の相続や冠婚葬祭、寺院や僧尼の監督を司った。奈良時代以降は仏事・神事が職務の中心となる。
式部卿 しきぶきょう 正四位下 式部省の長官。文官の考課(職務態度や品行の調査)や選叙(人材を選抜し叙任する)など人事関係の全般を司った。 源頼朝
参議 さんぎ 正四位下 令外官の1つ。大臣・納言とともに政治協議への参与を任務とした。三位以上と同様に公卿と呼ばれる。なお、「宰相」は参議の中国名である。 足利尊氏
 正四位上(しょうしいじょう) 殿上人
中務卿 なかつかさきょう 正四位上 中務省の長官。秘書官として天皇に近侍し、内廷関係の諸雑務を担当した。原則として四品以上の親王が叙任される官職であった。 柳沢吉保
 従三位(じゅさんみ) 公卿
太宰帥 だざいのそち 従三位 太宰府の長官。太宰府は、筑前国に置かれた地方官庁で、西海道の内政・軍事・外交を行った。府の事務は次官の大弐が司ったため、実権がなかった。 藤堂高虎
右近衛大将 うこのえたいしょう 従三位 右近衛府の長官。禁兵を総督し、内裏を警衛した。また、天皇の行幸の際には中将・少将とともに警護にあたった。 竹中半兵衛
左近衛大将 さこのえたいしょう 従三位 左近衛府の長官。禁兵を総督し、内裏を警衛した。また、天皇の行幸の際には中将・少将とともに警護にあたった。 後藤又兵衛
弾正尹 だんじょういん 従三位 弾正台の長官。二官八省から独立して検察を司った。太政大臣を除くすべての役人の不正・違法行為を摘発するのがおもな任務である。
権中納言 ごんちゅうなごん 従三位 中納言の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職掌は中納言と同じである。 柳生十兵衛光厳
中納言 ちゅうなごん 従三位 太政官の次官。大納言の定員を減らして新設された職位。職掌は大納言と同じである。なお「黄門」は中納言の中国名である。 北条早雲
 正三位(しょうさんみ) 公卿
権大納言 ごんだいなごん 正三位 大納言の権官。「権」は定員超過のために仮設された職位を表す。職務は大納言と同じである。 島左近
大納言 だいなごん 正三位 太政官の次官。大臣とともに庶政を司った。また政務について天皇に奏上し、勅令を宣下する任務などを担当した。
 従二位(じゅにい) 公卿
内大臣 ないだいじん 従二位 太政官の定員外大臣。大宝令以前は左右大臣より上位であった。左右大臣が不参の際は政務を代行した。 武田信虎
蔵人別当 くろうどのべっとう 正三位 蔵人所の長官。蔵人所は禁中で天皇の御側の御用を務めた機関。蔵人別当は殿上人を束ねるため、殿上の別当とも呼ぶ。詔勅を各省に伝達する大役を担う。
 正二位(しょうにい) 公卿
右大臣 うだいじん 正二位 太政官の長官。位階は左大臣に次ぐが、職掌は同じである。左大臣が空位の際は政務を代行した。 徳川家光
左大臣 さだいじん 正二位 太政官の長官。最高職の太政大臣には実権がなく、宮内の実質的な最高責任者である。統理衆務、挙持綱目、総判庶事の権限を有していた。 徳川家康
 従一位(じゅいちい) 公卿
太政大臣 だじょうだいじん 従一位 朝廷の最高機関・太政官の最高職。実権がなく、名誉職であったために、死者へ贈られる例が多かった。なお、「相国」は太政大臣の中国名である。 織田信長
 正一位(しょういちい) 公卿
関白 かんぱく 正一位 天皇を補佐して執政する職位。なお、「太閤」は前の関白を意味する。

※作成に当たっては、”火間虫入道-信長の野望とか 蒐集者の庭-のデータを参考、利用させていただきました。