2006秋 南紀ツーリング 2006年10月17日(火) 曇り時々晴れ |
![]() ![]() |
1日目 その1:絶品シュークリームにケッコー! | |
(福井県)自宅→(R8)→鯖江市(給油)→北陸道(武生IC)→(滋賀県)→神田PA(朝食)→名神高速(米原JCT)→(岐阜県)→名神高速(関が原IC)→(R365)→(三重県)→(R306)→東名阪道(鈴鹿IC)→伊勢道(関JCT)→安濃SA(休憩)→伊勢道(勢和多気IC)→(R42)→多気町→コケコッコー共和国→(R42)→大台町(給油)→道の駅紀伊長島マンボウ(休憩・昼食)→尾鷲市→(R42)→熊野市→道の駅きのくに(休憩) |
|
金食い虫なんです。こいつ・・・ | |
ツーの前日、先週発覚したダボジーのタイヤの劣化のため、馴染みのショップへタイヤ交換に行く。 今履いているのはダンロップのGPR100で、これまでブリジストンのバトラックスやミシュランのパイロットスポーツなども履いてきたが、このタイヤはかなりアタリだった。交換から約1年半、22,000q近く走ってくれた。もっともこれだけ走れば、ワイヤーが見えて当然だが。(笑) 今回も同じタイヤ(前輪120/70ZR17、後輪170/60ZR17)をチョイスし、工賃込で54,000円が飛んでいく。キビシー! |
![]() |
![]() |
しかし、財布のヒモはそれだけでは許してくれなかった。 タイヤ交換時、ショップの方が、「ブレーキホースのソケットにヒビが入っているよ!」とのこと。このままだといつか割れて、ブレーキフルードが漏れてしまう。走行中だと命にかかわることなので、こちらも前後とも交換してもらうことにする。またリアのパッドも磨耗、キャリパーのピストンも動きが悪いので、交換及び分解清掃を依頼。〆て47,000円で、タイヤ交換と併せて10万円。ヘソクリがあっという間に消えてしまった。(悲) |
![]() |
|
いざ南紀へ | |
![]() |
このところ温泉シールラリーばかりしていたので、今回は純粋にツーリングを楽しむべく、南紀をチョイス。福井から一見近そうに見えて結構遠く、日帰りではかなりハード。そこで月イチの連休を利用する。是非とも寄りたい温泉や食べ物が俺を待ってるぜー! 8時30分と比較的遅く出発。不本意ながら高速を使うことにする。 途中神田PAで休憩中、仕事の電話が入る。せっかくの休日モードなのに、しばし仕事モードを余儀なくされる。 |
![]() |
|
R365・306〜東名阪道・伊勢道 | |
関が原ICで一旦高速を降り、R365へ。南紀方面へはずっと高速でも行けるのだが、一宮から名古屋高速、東名阪道とかなり遠回りになり、渋滞も予想されるからだ。 三重県に入り、R306を南下。再びワープすべく、鈴鹿ICから東名阪道に入る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
コケコッコー共和国T | |
![]() |
勢和多気ICで高速を降りて、R42へ。すると道路脇に巨大なニワトリの看板を発見! コケコッコー共和国というらしい。チョッと寄ってみる。 高速の側道を進んでいくと、大きな工場のような建物が見えてくる。どうやら養鶏場らしいが、汚いイメージはなく凄く近代的な雰囲気だ。 13時10分コケコッコー共和国に到着。平日なのでお客はまばらだった。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
共和国内には、色んな鶏が飼育されており、チョッとしたミニ動物園となっている。 大統領夫妻の七面鳥に訪問のご挨拶?をした後、しばし鶏たちと触れ合う。 君たち旨そうだねー、ジュル |
|
![]() |
|
コケコッコー共和国U | |
園内には山の駅よって亭という施設があり、新鮮な鶏肉や玉子をなどが販売されている。 特に玉子は生みたての有精卵で、ミネラル分が豊富で美容にいいそうだ。バラ売り(1個35円)もしていて、晩御飯に玉子かけご飯を食べたいと思ったが、運搬と保存のこともあり、今回は断念。 代わりにここの名物のたまごたっプリン(120円)とシュークリーム(120円)を購入。外でいただくことにする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新鮮玉子やバター、砂糖、牛乳と厳選された食材で作られており、どちらも美味しいが、特に美味しかったのがシュークリーム。バニラビーンズが入った濃厚なカスタードクリームは、まさに絶品!是非ご賞味あれ! ※残念ながら原材料の高騰の理由で、平成18年11月1日から共に150円に値上げ。 コケコッコー共和国・山の駅よって亭 三重県多気郡多気町丹生駒ヶ谷4409 0598-49-3517 |
![]() |
|
道の駅紀伊長島マンボウ | |
![]() |
14時40分、紀伊長島町の道の駅紀伊長島マンボウに到着。これまで山間部を走っていたR42がここから海岸沿いを走る。 食堂で遅い昼食をとる。悩んだ末選んだのが、伊勢うどん(400円)とめはりずし(100円)。どちらも三重県の名物で、伊勢うどんは甘めのタレがかかったうどんである。 ここの道の駅には広い芝生部分があり、テント泊にはもってこいなのだが、予定があるので先を急ぐ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
道の駅熊野きのくに | |
尾鷲市を過ぎると、R42は再び山間路となる。近くには世界遺産に登録されている熊野古道がある。一度歩いてみたいが、デブな私にはキツイのでもちろんパス。(笑) 熊野市の道の駅熊野きのくにで小休止。ここは何度か利用している道の駅で、手作りの木工品が名産である。 とっくに目的地に到着している計画だったが、熊野路は結構クネクネしていて、なかなか辿りつけない。 その2へ続く・・・ |
![]() |