HOME

福井県って


 日本全国47都道府県で”山の手線ゲーム”をすると、おそらく47番目まで出てこないかもしれない、我が福井県。そんなマイナーな福井県のことをもっと知ってもらいたいため、福井県のアレコレを集めてみました。全部読み終える頃には、貴方も”福井通”になれますよ!
 「そんなもんなりたくないって?」 まぁまぁそう言わず、全部見てやって下さい。 \(^◆^)/

福井県へようこそ
 
 ●福井県って、知ってます?
 ●福井県の地理
 ●福井県の歴史
 ●福井あれこれデータ編
 ●福井市県町村合併情報
 ●
 ●


 ●福井県って、知ってます?

 県外の大学に入った時、クラブの同級生から出身地を聞かれ福井県だよ」と答えると、

 『あぁ、東北の方だよね!』 (オイオイ、それは福島県だろうよ!) とか

 『新潟の横だっけ?』 (そんな北にはないのだけどな・・・)

 などと言われ、ショックを受けた記憶がある。

 最初は「からかっているのか?」とも思ったが、話をしていくうちにどうやら本当に正確な場所は知らないらしく、大学生(一応、国立大学)の日本地理の知識がこの程度なのかと疑うと同時に、行ったことない他県のこと、ましてや決して有名でない県のことなどほとんど知らない現実に直面した。
 事実私も行ったことない他県の詳しいことは今でも知らないことの方が多いが、最低限の知識として、せめて日本の都道府県名だいたいの場所ぐらい知っているのが当然だと思っていた。
 幼少から大学に入るまでずっと福井に育ってきた自分にとって、生活の中心であり福井で当たり前に行われていることが他県でも行われており、また自分が他県のことを知っているように、当然他県の人も福井のことを知っているものだと思っていた私にとって、これは大きなカルチャーショックだった。

 しかし人は興味のないことや有名でないものを知らない、いや知ろうとしないのは当たり前で、福井県がいかにマイナーな存在であるかということにほかならないであろう。


 戻る


 ●福井県の地理

 ◆律令制成立時

 現在の福井県は、旧令制国の越前国若狭国から成り立っています。律令制以前は越国(こしのくに)と呼ばれ、福井県(若狭を除く)から現在の山形県までに至る広大な国で、福井県はまさにその要でしたが、701年(大宝元年)の律令制後は北陸道として、越前国(福井県)・越中国(富山県)・越後国(新潟県)の3国に分けられ、その後さらに越前国から718年(養老2年)に能登国(石川県)、823年(弘仁14年)に加賀国(石川県)が分立されました。
 越国は高志国(こしこく)とも呼ばれ、その名残りは高志地区高志高等学校などに残っています。

 【トリビア豆知識】 〜國の語源〜

 国の旧字体はですが、その語源をご存知でしょうか?

 土地(=_ )の上に、
 (=・くち)がいて、
 武器(=・ほこ)を持って、
 回りを囲んだら、
  ”くに”ができた。



 ◆中世〜江戸期

 加賀国分立後の越前国(越州)は、敦賀郡(つるが)・丹生郡(にゅう)・足羽郡(あすわ)・大野郡(おおの)・坂井郡(さかい)の5郡となり、国府は丹生郡の府中(現在の武生市)に置かれました。
 ここで気をつけたいのは、県外だけでなく県内の人でも、敦賀市(旧敦賀郡)を若狭国だと思っている方がいますが、誤りで敦賀は越前国だったのです。

 一方若狭国(若州)北陸道として7世紀後半に成立。三方郡(みかた)・遠敷郡(おにゅう)・大飯郡(おおい)の3郡からなり、古くからとの繋がりが深く、鯖街道周山街道から若狭湾で取れた海産物や塩などが都に運ばれ、”御食国(みけつくに)”の別名でも呼ばれました。


 ◆明治期〜

 明治4年(1871年)7月の廃藩置県によって、越前国は6県(本保県・福井県・丸岡県・大野県・勝山県・鯖江県)、若狭国は1県(小浜県)となりましたが、ほぼ旧幕藩体制をそのまま県に置き換えただけのものでした。

 このため同年11月には福井県敦賀県、明治6年(1873年)1月には全域が敦賀県と目まぐるしく改編され、明治9年(1876年)8月には、嶺北7郡石川県へ、嶺南4郡滋賀県へ編入され、明治14年(1881年)2月までの約4年半、地図上から福井県が消滅した時期もありました。

 明治23年(1890年)5月の府県制公布により、ほぼ(※)現在の福井県の形となりました。


 ※「ほぼ」としたのは、岐阜県郡上郡白鳥町現:郡上市)の石徹白(いとしろ)地区は、九頭龍川の支流石徹白川流域にあり福井県でしたが、1958年(昭和33年)に経済圏上の理由から岐阜県に編入されました。

 ◆福井県の各エリア

 現在福井県では、南条郡から北を嶺北地方、敦賀市から西を嶺南地方と呼んでいます。
 この境界は、ほぼ山中峠〜木の芽峠〜栃の木峠を結ぶ稜線になり、北国街道の要衝だった木の芽峠”木嶺”=”もくれい”)を境に北部を「木嶺以北」、南部を「木嶺以南」と呼んだことに由来し、いつしか省略され現在の呼び方になりました。

 この木嶺は単に嶺北と嶺南を隔てるだけでなく、両地方の気候交通方言習慣などを相違させ、国道8号線、北陸線ができた後も大きな障害でした。
 その後昭和になり、北陸トンネル北陸自動車道が完成し、ようやく両地方の距離が大幅縮まりましたが、方言や習慣など異なった文化が今に受け継がれています。

 嶺北はさらに、九頭竜川の堆積平野からなる「福井・坂井エリア」、大部分を山地が占め、恐竜化石で全国的にも有名な「奥越(奥越前)エリア」、海や山など自然に恵まれた「南越(南越前・丹南)エリア」の3つに大別され、方言・風習など微妙に異なっています。

 嶺南は港町敦賀と三方郡の「二州エリア」、歴史を感じさせる小京都「小浜エリア」、海と自然の「大飯エリア」に分けられます。ちなみに二州エリアの”二州”とは、前述の越前国と若狭国の二つのクニ(州)にまたがる地域の意味です。このため敦賀は旧越前国ながら、嶺南地方に属するため、若狭と勘違いされることになったのでしょう。最近では文化や言葉・習慣などが似通った旧若狭国のエリアとともに観光立地を図るため、広義の意を込めて”若狭路”として称しております。


 【トリビア豆知識】 〜福井の難読地名 初・中級編〜

 福井の難読地名を集めてみました。貴方はいくつ読めますか?

 @遠敷郡 (※2006年3月の大飯町と名田庄村の合併で廃郡)
 A丹生
 B武生市 (※2006年2月の池田町との合併で越前市に改称)
 C芦原温泉
 D福井市安居地区
 E勝山市村岡
 F敦賀市鉄輪
 G敦賀市杉津地区
 H坂井市丸岡町女形谷地区
 I大野市篠座地区


 (解答)
 @おにゅう Aにゅう Bたけふ Cあわら Dあご Eむろこ Fかなわ Gすいづ
 Hおながだに Iしのくら



 戻る


 ●福井県の歴史

 福井県は古代から数多くの歴史の舞台になりましたが、とりわけ戦国時代、安土桃山時代に多くの有名人が活躍・来訪しました。戦国時代で最も輝いた人物、織田信長。彼の先祖は福井県の織田町(現・越前町)の出身です。
 また朝倉氏5代100年の栄華の跡に触れる一乗谷や夫の柴田勝家とともに北ノ庄城に散ったお市の方など歴史ロマンに溢れています。

時代 活躍した(訪れた)
主な人物
見どころ
(遺跡・城址・史跡)
所在地
縄文
時代
・・・ 鳥浜貝塚(丸木舟・土器) 若狭町
古墳
時代
継体天皇(第26代・男大迹王) 手繰ケ城山古墳
(前方後円墳)
六呂瀬山古墳群
(〃、家形埴輪)
永平寺町

坂井市
飛鳥・奈良
時代
・・・ 気比神宮(越前國一ノ宮)
剣神社(越前國二ノ宮)
敦賀市
越前町
平安
時代
安倍晴明(陰陽道)
紫式部(少女時武生に居住)
泰澄大師(白山開基)
蝉丸(百人一首でお馴染みの)
晴明神社
紫式部公園
平泉寺(白山信仰)
大谷寺・越知神社
蝉丸の墓
敦賀市
越前市
勝山市
越前町
越前町
鎌倉
時代
源義経(奥州行き)
武蔵坊弁慶(〃)
道元禅師(曹洞宗開祖)
弁慶の洗濯岩
永平寺
(曹洞宗大本山)
吉峰寺(入越初開)
福井市
永平寺町
永平寺町
室町
時代
新田義貞(南朝側武将)
恒良親王(後醍醐天皇皇太子)
尊良親王(〃皇子)
朝倉孝景(敏景)(朝倉氏初代当主)
蓮如上人(一向宗中興の祖)
新田塚(灯明寺畷の戦)
新田義貞公墓所
金ヶ崎城址
一乗谷朝倉氏遺跡
吉崎御坊
福井市
坂井市
敦賀市
福井市
あわら市
戦国
時代

安土
桃山
時代
朝倉義景(朝倉氏5代)
足利義昭(15代将軍)
織田信長(朝倉・一向攻め)
明智光秀(朝倉・一向攻め)
羽柴秀吉
(朝倉・北の庄攻め)
徳川家康
(朝倉攻め)
柴田勝家
(北の庄城主)
丹羽長秀(若狭領主)
前田利家(府中3人衆)
佐々成正(府中3人衆)
金森長近(大野領主)
大谷義継(敦賀領主)
お市の方(信長妹・勝家と自刃)
茶々姫(後の淀君)
佐々木小次郎(剣豪)
朝倉遺跡武家屋敷
金ヶ崎城址(金ヶ崎殿働き)
北の庄城址(現:柴田神社)
丸岡城(霞ケ城)
越前大野城
一乗滝(つばめ返し開眼)
福井市
敦賀市
福井市
坂井市
大野市
福井市
江戸
時代
結城秀康(家康次男)
京極高次(小浜藩主)
酒井忠勝(小浜藩主・老中)
松尾芭蕉(俳人・奥の細道)
杉田玄白
(小浜藩医・解体新書)
中川淳庵(〃)
松平春嶽(福井藩主)
橋本佐内(福井藩士・安政の大獄)
福井城址(現:県庁)
福井城舎人門遺構
養浩館庭園(松平家別邸)
芭蕉句碑
右近家(北前船主)
熊川宿
武田耕雲斎等墓(水戸天狗党)
福井市
福井市
福井市
敦賀市他
南越前町
若狭町
敦賀市


 戻る


 ●福井あれこれデータ編

 ◆基本データ
 
項目  データ 全国順位 (1位) (47位) データ
年次
【名 称】 福井県(ふくいけん)
【県庁所在地】 福井市(ふくいし)
【福井県の花】 スイセン
【福井県の木】 マツ
【福井県の鳥】 ツグミ
【福井県の魚】 越前ガニ
【隣接する都道府県】 石川県(加賀市・山中町・小松市・白山市)
岐阜県(高山市・郡上市・関市・本巣市・揖斐川町)
滋賀県(余呉町・西浅井町・高島市)
京都府(美山町・綾部市・舞鶴市)
【市町村数】 9市・8町の計17市町 ※村がなくなりました。 H18.3.20
【県内最高地点】 三ノ峰(2,128m)・大野市
【面積】
(全国総面積に占める割合)
(県内最小)
(県内最大)
4,189.22Ku
(1.12%)
(越廼村・ 15.35ku)
(大野市・539.92ku)
第34位 北海道
(21.03)
香川県
(0.50)
H16.10.1
【人口】
(全国総人口に占める割合)
(県内最少)
(県内最多)
825,135人
(0.65%)
(和泉村・    753人)
(福井市・249,248人)
第43位 東京都
(9.59)
鳥取県
(0.48)
H17.3.1
【人口密度】
(県内最小)
(県内最大)
197人/Ku
(和泉村・  2人/Ku)
(春江町・984人/Ku)
第33位 東京都
(5,516)
北海道
(72)
H17.3.1

 ◆福井の県民性を表す諸データ

項目 データ 全国順位 (1位) (47位) データ
年次
《人口関連》
【一般世帯の平均人員】 3.14人 第2位 山形県
(3.25)
東京都
(2.21)
H12
【65歳以上の親族がいる世帯割合】 43.41% 第7位 山形県
(49.75)
全国平均
(32.16)
H12
【共稼ぎ世帯割合】 42.61% 第2位 山形県
(42.92)
東京都
(19.95)
H12
【離婚率】 1.75% 第44位 沖縄県
(2.95)
島根県
(1.52)
H13
【転出率】 1.55% 第45位 東京都
(3.03)
北海道
(1.21)
H14
【転入率】 1.36% 第44位 東京都
(3.63)
北海道
(1.06)
H14
【平均寿命・男性】 78.55才 第2位 長野県
(78.90)
青森県
(75.67)
H12
【平均寿命・女性】 85.39才 第2位 沖縄県
(86.01)
大阪府
(84.01)
H12
《自然環境》
【年平均気温】 14.8℃ 第34位 沖縄県
(23.2)
北海道
(9.1)
H14
【年間日照時間】 1,661時間 第41位 山梨県
(2,245)
秋田県
(1,442)
H14
【年間降水量】 2,369o 第5位 宮崎県
香川県
(766)
H14
《豊かさ》
【県民所得】 2,903千円/人 第14位 東京都
(4,219)
沖縄県
(2,057)
H13
【第2次産業事業所数構成比】 26.90% 第2位 岐阜県
(27.84)
沖縄県
(11.70)
H13
【第3次産業事業所数構成比】 72.83% 第46位 沖縄県
(88.03)
岐阜県
(71.80)
H13
【預貯金現在高】 11,497千円/世帯
第2位 岐阜県
(11,810)
沖縄県
(3,844)
H11
【生命保険現在高】 5,757千円/世帯 第1位 福井県
(5,757)
沖縄県
(1,705)
H11
【平均消費性向】
消費支出/可処分所得
59.3% 第47位 兵庫県
(91.1)
福井県
(59.3)
H14
【月間平均実労働時間・女性】 177時間 第1位 福井県
(177)
東京都
千葉県
(168)
H14
【失業率】
完全失業者数/労働人口
3.08% 第3位 島根県
(2.98)
沖縄県
(9.29)
H14
【有効求人倍率】
有効求人数/有効求職者数
0.57倍 第6位 静岡県
(0.74)
沖縄県
(0.21)
H13
【持家の延べ面積】 169.3u 第2位 富山県
(180.3)
東京都
(95.6)
H10
【借家の延べ面積】 55.9u 第1位 福井県
(55.9)
東京都
(36.7)
H10
【都市公園面積】 13.58u/人 第7位 北海道
(22.34)
東京都
(4.29)
H14
【保有自動車台数】 1.72台/世帯 第1位 富山・福井
(1.72)
東京都
(0.57)
H14
【大学進学率】 49.6% 第8位 京都府
(53.5)
沖縄県
(31.1)
H13
【図書館数】 48.3館/100万人 第2位 富山県
(53.6)
神奈川県
(8.7)※
H14
【常設映画館数】 20.5館/100万人 第8位 福岡県
(34.0)
全国平均
(15.5)
H13
【病院数】 8.9所/10万人 第2位 香川県
(9.7)
沖縄県
(1.9)
H11
【火災件数】 30.3件/10万人 第46位 山梨県
(69.3)
富山県
(25.5)
H13
【電力使用量】 8,618kWh/人 第3位 滋賀県
(9,067)
長崎県
(4,771)
H13
《その他》
【道交法違反検挙率】 76.1件/千人 第5位 京都府
(94.0)
埼玉県
(35.3)
H14

 ※データは主に、福井県HPの統計資料を参照しました。一部データのないものもあります。

 ◆県民性

 上記各データから福井県民県民性は、

 @ 男女とも長寿で、大家族二世帯同居も多く、離婚人の出入りも少ない。

 A 土木建築業に携わる人の割合が多く、一人の所得は決して多くないが、共稼ぎなど
   で賄い世帯の収入はある。

 B イザというときのために貯蓄に回すことが多く、普段は質素に生活するが、住宅
   クルマにはお金をかけることが多く、結婚式などでは見栄っ張りの一面も。

 C 病院公園博物館などの文化施設も充実し始め、火災や犯罪も少なく比較的安全
   で暮らし易いが、車のマナーが悪いのが悩みの種である。

 と言ったところが読み取れます。


 【トリビア豆知識】 〜福井の冠婚葬祭〜

 福井県では冠婚葬祭、特に結婚の場合、他県から比べてかなり派手らしく、同じ中部地方の名古屋に引けを取らないほどです。

●花嫁側が嫁入り道具をガラス張りのトラックで運ぶ。

 トラックの側面をガラス張りにしてあるので、当然中身が丸見えです。これはどんなタンスを、何棹持って行く(来た)のか、近所の方にお披露目する意味があり、しかもタンスの中を、着物や衣類で一杯にしておく風習のある地域もあります。近所のおばさんたちがよく、「あの家はトラック1台だけでみすぼらしい」「向こうの家はトラック4台で、しかも全て総桐箪笥だ」などと噂話しており、子供ながら大変だなと感じていました。

●新郎の家で饅頭(餅)巻きをする。

 新郎側の家では、集まった近所の人たちに2階から饅頭(餅の地区もある)をバラ巻く風習があります。これは近所の方に花嫁をお披露目するのと幸せのおすそ分けを兼ねた意味らしく、縁起の良い饅頭(=万寿)を巻くのだそうだ。管理人もよく子供の頃、ガラス張りのトラックが止まっていると饅頭を貰いに行きました。近年では饅頭の替わりにお菓子の詰め合わせにするケースも増えています。

 他にも地域ごとにいろいろありますが、全般的に派手なため昔から、
 「娘3人いると家が傾く」
 とか、県内でも派手さがすごい南越地方では、
 「武生から嫁を貰っても、武生に嫁に出すな」
 などと言われていました。

 近年では”ジミ婚”流行りのせいか、昔ほど豪勢な結婚式や風習はかなり減りましたが、農村部ではたまに見かることがあります。



 戻る


 ●福井県市町村合併情報

 ◆合併状況

合併日 新市(町)名 旧市町村名
平成16年3月1日 あわら市 芦原町・金津町
平成17年1月1日 南越前町 南条町・今庄町・河野村
平成17年2月1日 越前町 朝日町・織田町・越前町・宮崎村
平成17年3月31日 若狭町 三方町・上中町
平成17年10月1日 越前市 武生市・今立町
平成17年11月7日 大野市 大野市・和泉村
平成18年2月1日 福井市 福井市・清水町・美山町・越廼村
平成18年2月13日 永平寺町 永平寺町・松岡町・上志比村
平成18年3月3日 おおい町 大飯町・名田庄村
平成18年3月20日 坂井市 三国町・丸岡町・坂井町・春江町
(平成18年3月20日現在)

坂井郡
金津町 あわら市
H16.3.1
あわら市
芦原町
三国町 坂井市
H18.3.20

坂井郡は廃止
坂井市
丸岡町
坂井町
春江町
吉田郡
松岡町 永平寺町
H18.2.13
永平寺町
永平寺町
上志比村
勝山市 勝山市
大野市 大野市
H17.11.7
大野市
大野郡
和泉村 →   ※大野郡は廃止
福井市 福井市
H18.2.1
福井市
足羽郡
美山町 →      ※足羽郡は廃止
丹生郡
清水町
越廼村
朝日町 越前町
H17.2.1
越前町
織田町
越前町
宮崎村
鯖江市 鯖江市
武生市 越前市
H17.10.1
越前市
今立郡
今立町
池田町 池田町
南条郡
南条町 南越前町
H17.1.1
南越前町
今庄町
河野村
敦賀市 敦賀市
三方郡
美浜町 美浜町
三方町 三方上中郡
※2郡をまたぐ対等合併のため新郡設置
若狭町
遠敷郡 若狭町
H17.3.31
上中町
名田庄村        ※遠敷郡は廃止 おおい町
H18.3.3
おおい町
小浜市 小浜市
大飯郡
大飯町 おおい町
H18.3.3
おおい町
高浜町 高浜町

 ◆合併について

 福井県における”平成の大合併”の進捗状況は、合併話が協議し始められて約3年近く経つのに、無事合併にこぎつけたのはわずか4市町(平成17年4月1日現在)と他県から比べると、かなり遅れている感がある。
 他県でも大同小異だろうが、各自治体・住民のエゴがぶつかり合い、”我田引水”の如く名前庁舎位置などで議論が紛糾し、合併話がご破算になったり、首長がリコール請求され辞職に追い込まれた例がある。

 「町名を譲ったのだから、庁舎位置まで譲れない。」

 「あの市と合併すると、たとえ対等合併であってもいずれは従属したような形なるから厭だ。」

 などの理由から合併話が白紙や頓挫した例など、”子供のケンカ”(もっとも”子供”に失礼だが・・・)みたいな論理で首長・議員さんたちが争っている様は、正に滑稽そのものに他ならない。特に新市名を全国公募で募集して決定した後に、ご破算になった春坂市の例などは、あきれるというか福井県の恥を全国に晒したようなものだ。

 国の財政状況のためトップダウン的に沸いてきた今回の市町村合併だが、住民の意見を尊重しながら進めるという大原則の中、一部の人々の思惑がぶつかり合い、大部分の住民は無関心というかシラケている現状は否めない。

 単なる数合わせ的な合併より、未来の子供たちの幸福を考えて合併を進めて欲しい。住民もまた合併に損得勘定ばかり考えず、福井県全体ひいては日本全体のためを考えるべきではないだろうか。


 戻る


HOME