2009春 越前花見ツーリング 2009年4月6日(月) 晴れ |
ページ TOPへ戻る ツーリングクラブ INDEXへ戻る |
その2 SAKURA満開 | |
面白看板→(R417)→西山公園→(R417)→越前市→三里山・花筐公園→(登山)→孫桜→薄墨桜→(下山)→(K25)→味真野小学校→(K197・2)→鯖江市→(K18・192)→河和田温泉ラポーゼかわだ(入浴)→(K18)→福井市→一乗谷朝倉氏遺跡→自宅 |
|
西山公園(鯖江市) | |
14時、鯖江市の西山公園に差し掛かる。標高100mほどの小高い丘陵に作られた公園で、ここも桜の名所だが、ツツジの名所としての方が有名。園内には4万3千株ものツツジが植えられており、GWにはツツジ祭りが開催される。 また動物園(無料)が併設されており、直立するレッサーパンダに出会うことができる。寄ってみようかとも思ったが、すごい人手だったので路肩からの花見で済まし、次へ向かう。 西山公園 地図 |
|
三里山・花筐公園(越前市) | |
8号線を横切り、R417を進んでいくと、前方に三里山(346m)が見えてくる。平野部にポツンとある里山で、正確には三里山、南三里山、行司ヶ岳からなり、周囲が三里(約12q)あることからこう呼ばれるらしい。 この三里山の南麓、越前市(旧今立町)の花筐(かきょう)公園へ。ここには初めてだが、約1000本のソメイヨシノが植えられている。 |
|
園内を散策していると、1本の木製看板に目が留まる。 薄墨桜 ここより歩いて30分 薄墨桜?薄墨桜って、以前訪れた岐阜県本巣市(旧根尾村)のヤツじゃないのかな? 公園からは登山道が延びており、展望台や三里山頂上へ向かうことができる。その登山道の途中にあるらしい。 見てみたいが、看板には徒歩30分とある。山歩きは大の苦手な私だが、どうしよう・・・ |
|
やっぱり見に行こう! | |
せっかく来たんだし、桜の花が見れるのは今の時期だけなので、意を決して見に行くことにする。 公園から舗装された林道を歩いていく。息を切らせながら10分ほど登っていくと、駐車場があった。なぁんだ!ここまではダボジーで来れたんだ!損したー(笑) ここからは登山道になるらしく、目の前には階段が続く。薄墨桜まではまだ900mもあるようだ。本当に行くの?まだ引き返せるよ・・・ 上り口にあった杖をお供に、重い体を引きずっていく。(笑) |
|
孫桜 | |
最初はコンクリート製の階段だったが、すぐに路面が土に変わり、道幅も狭くなっていく。 額からは滝のような汗が噴き出し、心拍数はアレグロ状態。 (はぁはぁ、しんど・・・) 途中何度も立ち止まりながら、後続の観光客に道を譲る。やっぱり運動不足だな・・・ 入口から歩くこと10分。ようやく孫桜に到着。思わず道端にへたり込む。 |
|
孫桜は永禄11(1568)年に、朝倉氏が織田信長の越前侵攻に備えて、三里山山頂に粟田部(あわたべ)城を築城。それを記念して薄墨桜の新芽を植樹し、孫桜と命名したとされる。 薄墨桜と同様、彼岸桜で、樹齢400年を超えると推定される。花をつけた枝が高い位置にあるので、下からだとはっきりと見難い。 薄墨桜までは、まだ中間地点。看板にはこれより5分と書いてある。しかもこの先の階段は一段と厳しく見えるのだが・・・ 一般の人が5分なら、私には多分10分近くかかるかも(笑) |
|
薄墨桜 | |
孫桜から歩くこと8分、やっと薄墨桜が見えてきた。でも展望台にはまだ登らないといけないのか・・・ 展望台に到着し、ベンチに座り込み、持参したペットボトルのお茶を飲み干す。辛かったが、淡いピンクの花びらを付けた薄墨桜を見ると、疲れも少し和らぐ。 解説の看板によると、男大迹皇子(おおとのおうじ)、つまり継体天皇が即位のためこの地を離れる際、形見として残した桜だそうだ。 |
|
花の色は当初紅色だったらしいが、都に上られてご縁が遠くなったせいか、次第に薄墨色になり、以来里人は筐(かたみ)の花「薄墨桜」と呼ぶようになったとされる。 また当初はもっと里に近いところにあったが、この花筐が俗風に染まるのを恐れ、約500年前にこの地(皇谷)に移植されたそうだ。 誰だ!いらんことしやがって・・・ 根回り5.3m、目通り4.0m、樹高は9.0mで、県の天然記念物に指定されている。桜のある場所はかなりの急傾斜地で、根元は随分覚束ない有様。 展望台にいた方の話では、倒木防止のため、今年のGW明け頃から擁壁設置工事が始まるらしい。この美観を損なわぬような工事を切に望みたい! 下りは上りよりだいぶ楽だが、足には登り以上に負担がかかる。お供の杖には、本当にお世話になりました(笑) 花筐公園 地図 |
|
県道25 | |
ダボジーに戻り、本日のメインスポットへ向かうべく、K25を南下。時刻も4時を回り、少し陽が傾いてきた。 道の両脇には、満開の桜が咲き誇り、思わずアクセルを緩めたくなる。 |
|
味真野小学校 | |
5分ほどで味真野小学校に到着。 なぜ小学校に? 別に児童と一緒に遊ぶ訳ではありません!(笑) ここに来たのも、もちろん桜を見るためだ。ここの桜は一風変わっている。それは・・・ コレだ! 校庭の真ん中に、ポツんとある大きな1本桜。私が一番好きな桜だ。 |
|
樹齢100年を超えるエドヒガンザクラで、某大手電機メーカーのCMソングのように、四方八方に大きな枝を広げている。 ほぼ満開のようで、桜の周りには桜を愛でる人々がおり、さらにその外側には、私のようにこの姿をカメラに収めようとする人々が取り巻く。 なんでまた、よりよって校庭の真ん中に桜の木を植えたのだろう? 説明によると、元々味真野小学校の前身である清雅小学校の校庭に植えられていた桜だったが、昭和4(1929)年の統廃合に伴い、現在の位置に移植された。移植当初はもちろん校庭の真ん中ではなかったのだが、校舎を新築する際に位置が変わったため、このように校庭に取り残されてしまったそうだ。本来なら再度移植するはずだろうが、敢えて桜をこの位置に残し、愛惜しんできた味真野地区の人々に拍手! 桜を見ながらかけっこしたり、お弁当を食べたりできるキミたち、とっても羨ましいぞ! またシーズン中は、ライトde舞桜花と銘打って、夕方18:30頃からライトアップされる。 味真野小学校 地図 福井県越前市池泉町9-1 |
|
河和田温泉ラポーゼかわだ | |
ライトアップした1本桜も見たかったが、点灯時刻までまだ2時間以上あったので、今回はパス。どこかで温泉でも入りながら戻ることにしよう。近くで温泉は・・・ 着いたのは鯖江市河和田地区にあるラポーゼかわだ。ラポーゼとはフランス語で”ひと休みする”、”やすらぐ”という意味で、その名の通り、周りを山に囲まれ、自然を満喫できる。 入口で500円を支払い、浴室へ。ここは宿泊施設も併設されており、浴室までは結構長い廊下を歩いていく。 |
|
浴場は御影石をふんだんに使った豪華なヨーロピアン風と檜板と御影石が調和した純日本風の二つがあり、日替わりで入れ替わる。この日は後者だった。露天風呂もあるが、5月からだそうで、浴槽にお湯がなかった。残念! ここは全国でも珍しい2種類の泉質を併せ持つ混合泉で、脂肪などを洗い流し、肌をきめ細かくすることから”美人の湯”とも呼ばれる重曹泉(炭酸水素塩)と体の隅々まで血行を良くし、動脈硬化防止に効能のある”長寿の湯”とも呼ばれる芒硝泉(硫酸塩)が同時味わえる。 |
|
河和田温泉ラポーゼかわだ 地図 鯖江市上河内町19-37-2 0778-65-0012 11:00〜23:00(受付は〜22:00) 奇数月(1・3・5・7・9・11)の第1火曜休館 含硫黄-ナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉(含芒硝重曹泉) |
|
一乗谷朝倉氏遺跡 | |
ひとっ風呂浴びてさっぱりすると、もう5時過ぎ。そろそろ帰ることにしよう。 河和田から峠を越え、福井市一乗谷地区へ。ここは三方を山に囲まれた谷間で、戦国時代にこの地を支配した朝倉氏の城下町として、5代約100年に渡って栄えた。また都の戦乱を逃れた多くの公家や僧侶たちが避難し、かの室町幕府15代将軍足利義昭公や明智光秀公も一時身を寄せていた。 城自体は山頂部にある山城で、麓を流れる一乗谷川を挟んで城下町の遺構が今も尚発掘されている。 |
|
遺跡内にも多くの桜が植えられているが、一番お気に入りなのは、義景館跡の正面にある唐門脇の1本桜。 かつての栄華を伝える古びた唐門と今が盛りではかない桜との光景は、栄枯必衰を感じさせずにはいられない。 今回は丸岡城や奥越の桜は見れなかったが、来年また回ってみたい。 |
|
一乗谷朝倉氏遺跡(唐門) 地図 |