温泉シールラリー・愛知編&テラめしチャレンジ! Part2

 平成18年2月1日(水) 雨

 トヨタ博物館 T
トヨタ博物館(1,000円)。  続いて向かったのが、同じく長久手町にあるトヨタ博物館。その名の通り、世界に冠たる自動車メーカーのトヨタが運営する博物館で、欧米・国内の黎明期から現在までの自動車が約120台展示されている。
 トヨタの博物館なので、日産のマーチは入れないのかな?とチョッと不安になったが、さすが世界のトヨタ、何のお咎めもなく入場できた。(笑)
 1階の券売機で入場券(1,000円)を購入。美人揃いのトヨタレディが笑顔で迎えてくれた。
 萌え〜
博物館入口。 入口横にあったボンネットバス。なつかし〜!
中央は1階から3階まで吹き抜けとなっている。 トヨタ・A型乗用車(1936年)
 1階から吹き抜けとなっているホールをエスカレーターで2階へ。内部は3階建となっていて、2階は欧米車、3階は日本車を展示してある。

 まずは1880年代〜1910年代までの黎明期のコーナーを回る。フォードやベンツといったお馴染みのメーカー以外に、初めて聞く名の車たちが、ピカピカに磨き上げられて展示されている。

2階・欧米車展示エリア。(1880〜1910年代) ベンツ・パテント・モトール・ヴァーゲン(レプリカ・1886年ドイツ)パナール・ルヴァッソールB2(1901年フランス)。日本に最初に持ち込まれた自動車とされる。
フォード・モデルT(1908年アメリカ)。大衆車のパイオニアと呼ばれる。スタンレー スチーマーモデルE2(1909年アメリカ)。蒸気自動車で、最高時速205qをマーク。
 次は1910年代〜30年代のコーナー。ひと握りのお金持ちしか持てなかった自動車が、フォードTを皮切りとする大量生産手法の導入で、大衆化し始める時代。
 またそれまでの運ぶというスタイルから、美しいデザインや高性能といったファッション化が進んだのもこの時代である。
 ドラージュ・タイプD8-120コード・フロントドライブモデル812などの美しい流線型のフォルムは、とても60年以上前の車とは思えないほど斬新で、近未来の車のように感じた。
往年の名車たちのフロントフィギアやエンブレムが飾ってある。
フォード・モデル40(1934年アメリカ)フォルクスワーゲン・38プロトタイプ(レプリカ・1938年ドイツ) 2階・欧米車展示エリア。(1910〜30年代)
リンカーン・ゼファ・シリーズHB(1937年アメリカ)キャデラック・シリーズ60スペシャル(1938年アメリカ)
パッカード・トゥエルブ(1939年アメリカ)。F・ルーズヴェルト大統領専用車。 ドラージュ・タイプD8−120(1939年フランス)。とても戦前の車とは思えない、近未来を感じる流線型。
ロールスロイス・40/50HPファンタムV(1937年イギリス) コード・フロントドライブ・モデル812(1937年アメリカ)

 トヨタ博物館 U
トヨタAA型乗用車(1936年日本)  3階は国産車の展示エリア。エスカレーターの正面に展示してあったのが、トヨタAA型乗用車。フォード・GMが日本でのノックダウン(現地組立)で市場を席巻しているさなか、国策の一環で豊田喜一郎氏が1936年(昭和11年)に作ったものだ。
フロントフィギュアも漢字で”豊田”。内部。
3階・日本車展示エリア。(1930〜50年代) 右:日産オースチンA50(1960年)、中:いすゞヒルマンミンクスPH10(1953年)、左:日野ルノーPA62型(1962年)。
トヨペット・クラウンRS型(1955年)。パブリカUP10型(1961年)。 ダイハツ・ミゼットDKA型(1959年)。運転席。懐かし〜な〜!
 トヨタ車ばかり展示してあるかな?と思いきや、ヒルマンオースチンといった往年の名車やフェアレディコスモスポーツといったトヨタ車を苦しめたライバル車なども展示。
 さすが、世界のトヨタ!太っ腹だ!

 60年代の車は、どれも私の記憶にあるものばかりで、子供の頃プラモデルミニカーを買ってもらい、よく遊んだものだ。懐かしいな〜。

3階・日本車展示エリア。(1960年代)
トヨペット・コロナRT50型(1965年)トヨタ・セリカTA22型(1970年) トヨタ・2000GT MF10型(1968年)。このミニカーでよく遊びました。
左:ダットサン・フェアレディSP310型(1963年)、右:ホンダ・S500 AS280型(1964年)。トヨタ・スポーツ800 UP15型(1965年)。
マツダ・コスモスポーツ L10B型(1969年)。トヨタ・7(1970年)  一番お気に入りのクルマは、やはりトヨタ2000GT。スーパーカーブームが来る前の、スポーツカーの王様でした。子供の頃、将来この車に乗りたいと憧れたのだったっけ。いまだその夢は叶えられていませんが・・・(笑)

 トヨタ博物館 V
 本館の見学の後は、渡り廊下を通って新館2Fへ。
 ここには日本のモータリゼーションの歴史を、生活・文化・音楽などとともに紹介しているコーナーで、車が戦後の日本人の暮らしといかに密接にかかわってきたかが解る。まさに車は日本人にとって豊かさの象徴だったのだ。
 しばしタイムスリップを楽しむ。

 
本館と新館を結ぶ渡り廊下。
日本のクルマの歴史が生活文化とともに紹介されている。 薪トラック(1950年)ウィリスジープ(1941年アメリカ)
時代を写し出したカメラやレコードなどが展示してある。少年画報、少年クラブ、少年マガジンなどが展示。
トヨタ・セリカリフトバック(1973年) 各ブースは、テーマごとにまとめられている。

 トヨタ博物館 W
年甲斐もなく乗ってみました。  新館の1階は、キッズコーナーやカフェテリア、ミュージアムショップとなっている。
 なかでもミュージアムショップは、クルマのおもちゃ、模型がずらりと陳列されており、プラモデルをはじめ、ミニカーチョロQ、精巧なダイキャストモデルカーなどが私の心を揺さぶる。
 「あぁ、これ昔持っていたやつだー。」
 「これ欲しかったんだなー」
 などと、しばしショーケースに釘付けとなってしまった。

チョロQ。マーチもちゃんとありました。(笑)プラモデル。 ミニカー。ダイキャストモデルカー。当時でも2〜3千円していた。
 出口付近には、愛・地球博で話題になったアイ・ユニットが展示してあった。試乗はできず、見るだけだった。残念。
 外へ出てみると、急ぎ足で見たにもかかわらず、1時間経ってしまっていた。先を急ごう!

 Part3に続く・・・

愛・地球博で話題になった、アイ・ユニット。

      

Counter