能登一周ツーリング 〜その2〜 ツーリングクラブ INDEXへ戻る 期間:2004年6月16日(水) バイク:ダボジー(ZZ−R1100C2) 走行距離:292q |
今日も快晴だ。 | |
6月とはいえ夜はさすがに冷え込み、放射冷却現象も相まってか、寒さのため夜中3回ほど目が覚める。再度シュラフで寝ていると、「よし!番号!1・2・3・・・」と威勢の良い声が静寂を破った。どうやら駐車場で、地元の消防団が早朝訓練をしているようだ。時刻は6時、今日も快晴みたいだ。朝食を済ませ8時に出発。 |
|
![]() |
|
禄剛崎 | |
![]() |
まずは海岸沿いを北上し、能登半島の最先端禄剛崎(ろっこうざき)へ向かう。古くから日本海を航行する船舶の目印であり、丘の上の灯台は明治16年に作られ今も現役で動いている。 この禄剛崎を境にして外浦と内浦に分けられる。平日の早朝ということもあって、観光客の姿はなかった。 |
女性的な海岸美の内浦から一変、外浦は岩場が多く、波も少しあり男性的な雰囲気である。 途中、海岸沿いの集落では、葦(あし)の風除けがズラリと並ぶ。おそらく日本海の強風から住まいを守るためであろうが、絵になる風景だ。 |
![]() |
![]() |
|
ゴジラ現る? | |
![]() |
鰐崎キャンプ場を過ぎた辺りで、道路脇の看板に目が止まる。 「なに?奥能登の奇岩、ゴジラ岩?」 どれどれ?とダボジーを停め付近見ると、道路から50mほど沖合いの岩場に、なにやら?小さな岩がある。よぉ〜く見ると確かにゴジラが手を前に出して歩いてように見えなくもない。 しかしこの岩、実はとても小さく、せいぜい1mぐらいの高さで、上の写真もズーム10倍で写したもの。 |
![]() |
|
![]() |
|
揚浜式塩田 | |
ここ珠洲市は製塩業が盛んで、現在も揚浜式塩田にて天然塩が作られている。塩田の隣に観光客向けに即売所が設けられており、休憩がてら立ち寄る。 |
![]() |
![]() |
砂が敷き詰められた塩田に、ポンプで汲み上げられた海水を円錐形の桶で撒くのだが、実際やってみると、職人さんの様に、広範囲に均一に撒くのはなかなか難しい。 そしてこの砂を天日で乾かした後、かき集めて工場の大釜で煮詰めて出来上がりという訳だ。 |
ミネラルたっぷりの天然塩で作られたアイスクリーム(300円)は、なんかバター醤油味のような味だが結構イケる! お土産に天然焼塩のミニボトル(210円)を購入した。 |
![]() |
![]() |
|
曽々木海岸 | |
![]() |
曽々木トンネルの上15mから日本海に流れ落ちる垂水の滝。 夏は海水浴客のシャワー代わりになり、冬は日本海からの強風で水が舞い上げられ、下に落ちてこないそうだ。 |
同じく曽々木海岸にある窓岩。大きな岩にポッカリと直径2mの丸い穴が開いており、まさに窓のようだ。 外浦にはこの他にも奇岩が多く、自然が作り出した造形美を楽しむことができる。 |
![]() |
![]() |
|
白米千枚田 | |
![]() |
|
今回のツーリングのメインの一つ、輪島市の白米千枚田(しろよねせんまいだ)。 ”日本の棚田100選”や”日本の米作り100選”に選ばれ、国の指定文化財名勝にも指定されている。 かつては2,000枚以上あった田も、近代化や後継者不足もあり、現在では1,004枚に減ってしまったそうだ。R249沿いにあり、道の駅”千枚田ポケットパーク”から望むことができる。後世に残したい日本の原風景の一つだ! |
|
![]() |
|
輪島朝市 | |
輪島市街に到着したのは11時30分。名物の朝市へ行ってみたがピークは過ぎて、ぼちぼち片付けを始めていた。えがらまんじゅう(120円)を食べながら、しばし散策。 |
![]() |
![]() |
散策中に目を引いたのが、この建物。町屋の佇まいの中、フランスの宮殿を思わせるこの建物は、少し場違いの雰囲気。イナチュー美術館と言い、西洋の骨董品や絵画などが展示されているらしいが、なんか成金ぽくってパスした。 |
![]() |
|
萌え | |
![]() |
12時になると次々と露店が店じまいを始め、別の意味で喧騒となる。昼食をとるお店を探していて、見つけたのがこの海士屋文四郎(あまやぶんしろう)というお店。どこか大正ロマンのようなレトロな雰囲気の外観に加え、中に入ると店員の女性がメイド服に身を包み、ちょっと萌えを感じる。 |
1階がショップ、2階がレストランになっていて、いしる鍋御膳(1,300円)を注文。いしるとは魚の内臓などを漬け込んで作った魚醤で、舐めると普通の醤油より塩辛い。そのいしるを使った鍋には、エビ、タラ、ホタテなど魚介類と野菜が入っており、濃厚複雑な味が楽しめる。 また使った箸は、記念として持って帰ることができる。 |
![]() |
![]() |
|
ヤセの断崖 | |
昼食を済ませてしばらく走っていると、ポカポカとした陽気と満腹のせいか、睡魔が襲ってきた。眠いときは寝るに限る! 門前町の海岸沿いの休憩所で、1時間ほど仮眠することにした。 |
|
仮眠後は富来(とぎ)町のヤセの断崖に立ち寄る。ここは松本清張の”ゼロの焦点”で有名な所だそうだ。(私は読んだことがないが・・・) わが福井県の東尋坊と同じく自殺の名所らしく、あちこちに自殺を思いとどまらせようとする看板がある。 海面下55mの断崖は怖く、私はこれ以上先には行けませんでした。 |
![]() |
![]() |
ヤセの断崖からしばらく走っていると、牧草地があり干草のロールが無数に置かれてあった。 ここは北海道? |
富来町の道の駅”とぎ海街道”の裏にある、世界一長いベンチ。増穂浦に面する砂丘の上に置かれた木製のベンチの長さは、なんと460m。 ギネスブックにも登録されているらしい。 |
![]() |
![]() |
|
なぎさのドライブウェイ | |
![]() |
久しぶりに千里浜(ちりはま)の”なぎさのドライブウェイ”へ。 羽咋市から押水町までの約8qの区間、海岸の波打ち際を走ることができる。所々柔らかい場所もあるので、バイクの場合調子に乗ってとばしていると、コケるので注意しよう! |
米出ICから能登道路へ入り、金沢へ。金沢からは再びR8で一路福井を目指し、19時30分無事自宅へ到着。 丸2日間雨に遭うこともなく、大変ラッキーだった。能登半島は一見狭そうに見えて、実は大変奥深く、たくさんの見どころ、豊富な海の幸、温泉など、関東の伊豆半島に似た雰囲気をもっているように感じた。是非来年も時間を作って訪れてみたい! |
|
この日の走行距離:292q |
ツーリングクラブ INDEXへ戻る 文頭に戻る 次のページへ