2006夏 富士山周遊ツーリング 2006年7月12日(水) 雨のち曇り |
ページ TOPへ戻る ツーリングクラブ INDEXへ戻る |
2日目 その1:富士に抱かれて | |
道の駅なるさわ→(R139:富士パノラマライン)→富士吉田市(朝食)→北口本宮富士浅間神社→(R139)→道の駅富士吉田(富士山レーダードーム館) |
|
名水コーヒー | |
深夜弱い雨が降り出したが、明け方には止んでいた。隣のキャンピングカーの発電機のせいで、4回ほど目が覚めた。マナーのない人たちにも困ったものだ。 敷地内にあるなるさわ不尽の名水を汲んで、モーニングコーヒーを入れる。 この水は地下300mから湧き出す天然水で、硬度34、pH8.43(弱アルカリ性)のコーヒーや日本茶に適した軟水である。また希少元素のバナジウムを、1L中に0.115rと極めて多く含んでいるそうだ。 |
|
朝の散歩 | |
濡れたフライシートを乾かす間、道の駅を散策してみる。付近には、貞観6年(864年)の大噴火による溶岩が点在しており、井戸型溶岩樹型なるものもあった。富士山中腹から流れ出た溶岩流が森林を包み、冷却固化し、燃え尽きた木々の樹幹等の形が空洞として残ったものだそうだ。 またこの時の噴火により、せのうみが埋められ、西湖と精進湖に分けられた。このため元は同じである西湖・精進湖・本栖湖は、平時の湖水面はどれも標高900m。溶岩の隙間で繋がっていると言われている。 |
|
鳴沢の溶岩樹型 | |
7時40分道の駅を後にし、R139を西に進むと、別の溶岩樹型の看板。時間もあることなので、チョッと寄ってみる。国道から一本入った道だが、付近には鬱蒼と木々が茂っており、少し不気味な雰囲気だ。ダボジーを停めて、樹海の中に入っていくとますます気味が悪くなってくる。1分ほど進んでいくと、鎖に囲まれた溶岩樹型が見えてきた。 これは溶岩スパイラクル(溶岩水蒸気噴気孔)というもので、溶岩流によって水分が蒸気化し、圧力上昇で溶岩流を突き破って爆発してできたもだそうだ。 |
|
北口本宮富士浅間神社 | |
富士吉田市内の牛丼屋で朝食を取ったあと、近くの北口本宮富士浅間神社に寄ってみる。かの日本武尊がこの地に立寄ったのが、創建の由縁とされる。 ここには、主神の木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、夫神の天津日高彦火瓊之杵命(あまつひこひこににぎのみこと)、父神の大山祇命(おおやまづみのみこと)のほか、天津日高彦火火出見命(あまつひこひこほほでみのみこと=山幸彦)、天照大神(あまてらすおおみかみ)などが祭られている。 |
|
境内には国の重要文化財に指定されている本社本殿、東宮本殿、西宮本殿のほかに、拝殿、幣殿、神楽殿など数多くの建築物があり、中でも東宮本殿は、あの武田信玄が川中島の戦勝祈願として造営したものだそうだ。 また本殿裏の鳥居は、富士山吉田口登山道の起点にもなっており、登山客の姿もチラホラ見受けられた。 |
|
道の駅富士吉田(富士山レーダードーム館) | |
浅間神社を後にし、またしてもすぐ近くの道の駅富士吉田へピットイン。なぜならここには富士山レーダードーム館があるからだ。 巨大台風から日本を守る砦として、富士山頂という過酷な地に気象レーダーを建設する前代未聞の大プロジェクトは、NHKのプロジェクトXでも取り上げられた。昭和39年の完成から35年間の長きに渡り、富士山頂で活躍し、平成11年に気象衛星にその座を譲り引退。現在は麓のここで余生を過ごしている。 ここからは中島みゆきの♪地上の星を口ずさみながらご覧ください。(笑) |
|
シアタールームでは、プロジェクトXでは紹介しきれなかったドーム建設の知られざるドキュメントなど約30分の映画を上映している。その中で当時気象庁のレーダー建設責任者だったのが、作家の新田次郎氏だったと知ってビックリ!博物館フリークの悪い虫が出てしまい、1時間も長居してしまう。 富士山レーダードーム館 山梨県富士吉田市新屋1936-1 0555-20-0233 9:30〜16:30 火曜・祝日翌日定休 600円 http://www.mfi.or.jp/dome/ |